
【streak – 筋】
【streak – 筋】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「streak」という言葉は、古英語の「strica」から派生しており、これは「線」や「筋」を意味します。さらに遡ると、ゲルマン語派の「strik-」に由来し、「伸びる」「引く」などの動きを表します。これは、何かが引きずられたり、連続的に現れるものに対して使われることが多いです。例えば、空に走る稲妻や、表面に残る線状の痕跡などが該当します。現代英語では物理的な筋や線だけでなく、人の性格や行動における「傾向」や「特徴」を表す際にも使われます。このように、言葉の使い方は物理的な意味から抽象的な意味まで広がっています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- stripe(縞)
- line(線)
- mark(跡)
- band(帯)
- trace(痕跡)
- 反対語: 反対語は存在しません。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- stripe
- 「stripe」は通常、繰り返しパターンや縞模様を指す場合に使われます。一方、「streak」は一筋や一本の線に焦点を当てた言葉です。似ていますが、文脈によって使い方が異なります。
- trace
- 「trace」は痕跡や残されたわずかな跡を意味しますが、「streak」はもう少しはっきりとした線や筋を表します。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「streak」という言葉は、スポーツやゲームの文脈でもよく使われます。例えば、チームが連勝する場合「winning streak(連勝記録)」、連敗が続くと「losing streak(連敗記録)」と表現されます。こうした「streak」の使用は、勝敗が連続することを線や筋に例えたものです。歴史上、有名な「streak」の一例として、メジャーリーグの野球選手ジョー・ディマジオの「56試合連続ヒット」があります。これは今でも破られていない記録であり、「streak」という言葉が持つ継続性や流れを象徴するものです。このように「streak」は、スポーツや個人の連続的な成果や失敗を表す際に使われ、物理的な筋だけでなく、時間や成果に関する筋や流れも意味する言葉として広く使われています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- A streak of lightning lit up the sky.
- 空に稲妻の筋が走った。
- There was a streak of mud on her white dress.
- 彼女の白いドレスに泥の筋がついていた。
- His hair had a streak of gray.
- 彼の髪には一本の白髪が混じっていた。
- The car left a streak of oil on the road.
- 車が道路にオイルの筋を残した。
- She has a competitive streak in her personality.
- 彼女には競争心の強い一面がある。