
【revision - 改訂】
【revision – 改訂】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「revision(改訂)」は、ラテン語の「revidere」に由来し、「re(再び)」と「videre(見る)」の組み合わせから成り立っています。これにより「もう一度見る」や「再確認する」という意味が生まれ、のちに文章や計画などを見直して修正する行為を指すようになりました。英語では16世紀頃から使用され始め、出版物や法令、学術的な文書に対する「改訂」という意味で広く使われるようになりました。今日では、学問やビジネス、法律分野などで頻繁に使用され、初期のバージョンを見直して改善する行為を指します。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- amendment(修正)
- correction(訂正)
- modification(修正)
- 反対語:
- original(原本)
- unchanged(変更なし)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- amendment
- 「amendment」は「修正」を意味し、「revision」と似ていますが、通常は法案や憲法の修正に使用されます。一方、「revision」はより広い文脈での改訂や見直しに使われます。
- modification
- 「modification」は変更や修正を指す言葉ですが、部分的な変更に焦点を当てる場合が多いです。「revision」は全体的な見直しや改訂を意味することが多いです。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「revision(改訂)」という言葉は、特に学術的な出版や教育の分野で重要な役割を果たします。教科書や参考書は定期的に改訂が行われ、最新の研究や情報が反映されます。特に技術や医療などの分野では、進歩が早いため、頻繁に改訂版が発行されます。例えば、科学の教科書では、古い理論が最新の発見によって改訂され、学生たちに最新の知識が提供されます。また、著者が自身の作品を出版する際、最初の草稿から何度も改訂を繰り返し、最終的な形を完成させます。このプロセスは時間と努力を要しますが、より質の高い結果を生み出すために欠かせないものです。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The professor asked for a revision of the essay before submitting it.
- 教授はエッセイを提出する前に改訂を求めた。
- We made several revisions to the project proposal.
- 私たちはプロジェクト提案書にいくつかの改訂を加えた。
- The textbook went through multiple revisions before publication.
- 教科書は出版前に何度も改訂された。
- Revision of the law will take place next year.
- 法律の改訂は来年行われる予定だ。
- His book needs significant revision to be ready for the market.
- 彼の本は市場に出す前に大幅な改訂が必要だ。