
【dispense – 分配する】
【dispense – 分配する】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「dispense」はラテン語の「dispensare」(分配する、配分する)に由来し、さらに「dis-」(離れて)と「pensare」(量る)から派生しています。英語では、特に物やサービスを配布する意味で使われ、法律や医療の文脈でもよく見られます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- Distribute(配布する)
- Allocate(割り当てる)
- Supply(供給する)
- 反対語:
- 反対語はありません。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「dispense」と「expanse」は似た音ですが、意味は異なります。「dispense」は「分配する」を意味し、「expanse」は「広がり」や「広域」を意味します。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
大学時代、私は地域のボランティア団体に参加し、食料支援を行う活動に従事しました。イベントの日、私たちは多くの人々に食材を分配する役割を担いました。朝早くから食材の準備をし、受け取る人々の笑顔を見ると、手伝ってよかったと心から思いました。この経験を通じて、助け合うことの大切さや、分配することで人々の生活を少しでも良くできるという喜びを知りました。人とのつながりや感謝の気持ちが、今でも心に残っています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The pharmacist will dispense the medication to the patients.
- 薬剤師は患者に薬を分配する。
- During the event, volunteers will dispense food to those in need.
- イベント中、ボランティアは必要な人々に食べ物を分配する。
- The machine can dispense change automatically.
- その機械は自動的にお釣りを分配することができる。
- She decided to dispense with the formalities and get straight to the point.
- 彼女は形式的なことを省いて、要点にすぐに入ることにした。
- The charity aims to dispense aid to communities affected by disasters.
- その慈善団体は災害に影響を受けた地域に援助を分配することを目指している。