
【amends – 償い】
【amends – 償い】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「amends(償い)」は、フランス語の「amender(改善する)」に由来します。この単語自体はラテン語の「emendare(修正する)」から派生し、「e-(離れる)」と「mendum(過ち)」が組み合わさって「過ちを修正する」という意味になりました。14世紀には英語に取り入れられ、「改善」や「訂正」の意味が強調されました。現在の「償い」という意味は、個人や団体が過ちを認め、その誤りを訂正しようとする行動や努力に焦点が当たっています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- Compensation(補償)
- Reparation(賠償)
- Restitution(返還)
- 反対語:
- 反対語はありません
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「amends」と「compensation」は似ていますが、「amends」は過ちに対する謝罪や修正の行動を指し、必ずしも金銭的な補償を意味するわけではありません。一方、「compensation」は金銭的な補償や賠償を指すことが多いです。また、「apology」とは異なり、「amends」は具体的な行動による償いを含みます。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「amends」という言葉は、償いの概念として歴史的にも重要な役割を果たしてきました。例えば、アメリカ合衆国では、日本系アメリカ人が第二次世界大戦中に強制収容されたことに対し、1988年にアメリカ政府が公式に謝罪し、彼らに対する償いの一環として補償金を支払いました。この行為は「amends」の象徴的な例であり、国家が過去の誤りに対して公式に償いを行う姿勢を示すものでした。このような事例は、個人や国家が過去の過ちを修正し、未来に向けて前進するための重要なステップとして語り継がれています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- He made amends for his mistakes by helping others.
- 彼は他人を助けることで自分の過ちを償いました。
- She offered to make amends for the damage she caused.
- 彼女は自分が引き起こした損害を償う申し出をしました。
- It’s never too late to make amends for past wrongs.
- 過去の過ちを償うのに遅すぎるということはありません。
- They sought to make amends through community service.
- 彼らは地域奉仕活動を通じて償おうとしました。
- He apologized and promised to make amends.
- 彼は謝罪し、償うことを約束しました。