
【tarry – ぐずぐずする】
【tarry – ぐずぐずする】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「tarry」は中英語の「taryen」から派生し、古フランス語の「tarder」(遅れる)がその語源です。さらにラテン語の「tardare」(遅らせる)に由来します。この言葉は「遅れる」「ぐずぐずする」といった意味で、時間に余裕を持たずに行動する状況を指す際に使われます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- Delay(遅らせる)
- Linger(長居する)
- Dawdle(ぐずぐずする)
- 反対語:
- Hurry(急ぐ)
- Rush(急いで行動する)
- Hasten(急ぐ)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「tarry」は「delay」と似ていますが、どちらも「遅れる」という意味を持ちながら、前者はより日常的で、少し時間を無駄にしてしまうニュアンスがあります。「delay」はもっと正式な遅れを表します。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
昔の船乗りたちは、出航前にしばしば「tarry」して、最後の一杯を楽しむことがあったと言われています。特に長い航海が控えている時には、出発を引き延ばすようにして、港で過ごす時間を惜しむことが「tarry」の一場面でした。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- Don’t tarry, or we’ll be late for the train.
- ぐずぐずしていると、電車に遅れますよ。
- He tarried at the office long after everyone had left.
- 彼はみんなが帰った後もずっとオフィスでぐずぐずしていました。
- They tarried in the garden, enjoying the evening breeze.
- 彼らは庭でぐずぐずしながら、夕方の風を楽しんでいました。
- The children tarried on their way home from school.
- 子供たちは学校からの帰り道でぐずぐずしていました。
- She tarried at the market, browsing through the stalls.
- 彼女は市場でぐずぐずと露店を見て回っていました。