
【unarmed – 武器を持たない】
【unarmed – 武器を持たない】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「unarmed」は、「armed」(武器を持った)に否定の接頭辞「un-」を加えた形で構成されています。「armed」は古フランス語の「armer」に由来し、「武装する」を意味します。一方、「un-」は英語における一般的な否定接頭辞で、元々の意味を否定する役割を果たします。このため、「unarmed」は「武器を持たない状態」を表す言葉として使われるようになりました。主に軍事や治安の文脈で、武装の有無を示す際に用いられます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- defenseless(無防備な)
- vulnerable(脆弱な)
- peaceable(平和的な)
- 反対語:
- armed(武器を持った)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「unarmed」と「defenseless」は似た意味を持ちますが、「unarmed」は具体的に武器を持っていない状態を指し、「defenseless」は一般的に防御手段がない状態を示します。また、「vulnerable」は外的な危険に対する脆弱性を強調しますが、「unarmed」は武装の有無に焦点を当てています。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「unarmed」という言葉は、歴史的な出来事や社会運動において重要な役割を果たしてきました。たとえば、マハトマ・ガンディーは武器を持たない抗議(非暴力抵抗)を通じてインドの独立を目指しました。彼の哲学は、武器を持たずに強大な権力に対抗する力を持つことを示しました。このように、武器を持たない姿勢は、時に強力なメッセージとなり、社会の変革を促す要因となります。また、現代においても、武器を持たない抗議者たちは、平和的な方法で自分たちの意見を表現し、世界中で人権や正義を求める運動に参加しています。このように「unarmed」は、単なる物理的な状態を超えて、平和や正義の象徴ともなっています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The unarmed protesters marched peacefully through the city streets.
武器を持たない抗議者たちは、街の通りを平和に行進しました。 - In the face of danger, he remained unarmed but stood his ground.
危険に直面しても、彼は武器を持たずに自分の立場を守りました。 - The security forces were instructed to handle the situation with unarmed civilians.
警備隊は、武器を持たない市民との状況を扱うよう指示されました。 - An unarmed approach to conflict resolution can sometimes lead to better outcomes.
武器を持たない紛争解決のアプローチは、時にはより良い結果をもたらすことがあります。 - She felt vulnerable being unarmed in a dangerous neighborhood.
彼女は危険な近所で武器を持たない自分が脆弱に感じました。