【specifically − 具体的に】

【specifically − 具体的に】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「specifically」は、「specify」(明示する、特定する)から派生し、ラテン語「specificare」(特定する)に由来しています。ラテン語の「specere」(見る)が語源となっており、明確に示す、視覚的に特定するという意味を持っています。16世紀頃から英語で使われ始め、「具体的に」「特定して」という意味で使用され、細部を重視して述べる際に適しています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語:
    • precisely(正確に)
    • explicitly(明確に)
    • clearly(はっきりと)
  • 反対語:
    • generally(一般的に)
    • vaguely(漠然と)
    • broadly(大まかに)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「specifically」と「especially」は似た意味で使われますが、「specifically」は「具体的に」というニュアンスで、詳細な部分や特定の事項を示す際に使います。「especially」は「特に」「際立って」という意味で、強調したいものに対して使われるため、用途が異なります。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「specifically」という表現は、16世紀以降に学術的な記述や詳細な議論で広まっていきました。科学や技術分野では、抽象的な理論から具体的な解釈や実行可能な指示へと移る際に頻繁に使われ、明確さと正確さを追求するために不可欠な言葉として定着しました。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. He specifically mentioned the need for a faster response.
    彼は具体的に、迅速な対応の必要性を言及しました。
  2. She specifically asked for the blue dress, not the red one.
    彼女は赤ではなく、青いドレスを具体的に頼みました。
  3. The instructions were written specifically for beginners.
    指示は初心者向けに具体的に書かれていました。
  4. I want to focus specifically on this section of the report.
    報告書のこの部分に具体的に焦点を当てたいです。
  5. The book is specifically designed to teach basic grammar.
    その本は基本的な文法を教えるために具体的に設計されています。