【lookout − 見張り】

【lookout − 見張り】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「lookout」は、英語の「look(見る)」と「out(外)」が組み合わさった言葉で、16世紀後半に使われ始めました。元々は「見る場所」や「見渡すこと」を指し、そこから「見張り」や「監視」という意味に転じました。この単語は、特に危険や重要な物事を監視するための役割を示す時に使用されます。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語:
    • watch(見守り)
    • surveillance(監視)
    • observation(観察)
    • guard(守衛)
    • lookout point(展望台)
  • 反対語:
    • ignorance(無知)
    • neglect(無視)
    • inattention(不注意)
    • oversight(見落とし)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「lookout」と「overlook」はよく混同されがちです。「lookout」は「見張り」や「監視」を意味するのに対し、「overlook」は「見逃す」や「無視する」という意味があります。これらの単語は反対の意味を持つので、文脈に注意して使う必要があります。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「lookout」という単語は、海上や戦場などで特に重要な役割を果たします。歴史的な航海では、船の見張りが危険を事前に察知し、船を守るための重要な任務を担っていました。第二次世界大戦中にも、戦艦や潜水艦には必ず見張りが配置され、敵の接近を早期に発見することが求められました。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The lookout spotted a ship on the horizon.
    見張りが水平線上の船を発見した。
  2. They kept a lookout for any signs of danger.
    彼らは危険の兆候がないか見張っていた。
  3. A lookout was stationed at the entrance to warn of any approaching enemies.
    見張りが入口に配置され、敵の接近を警告した。
  4. The lookout tower provided a clear view of the surrounding area.
    見張り塔は周囲のエリアをはっきりと見渡せる場所にあった。
  5. He was on lookout duty during the night shift.
    彼は夜勤の間、見張りの任務をしていた。