【misled − 誤解された、惑わされた】

【misled − 誤解された、惑わされた】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「misled」は「mislead(誤解させる、惑わす)」の過去形・過去分詞形で、「mis-(誤った)」と「lead(導く)」から成り立っています。この言葉は中英語時代に遡り、古英語の「lǣdan(導く)」とゲルマン語の接頭辞「mis-」を組み合わせたものが起源です。元々は「誤った方向に導く」という具体的な意味から始まり、転じて「惑わす」や「誤解させる」という抽象的な意味を持つようになりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語:
    • deceived(欺かれた)
    • misguided(誤った指示を受けた)
    • tricked(だまされた)
    • confused(混乱した)
    • deluded(思い違いをした)
  • 反対語:
    • informed(情報を得た)
    • enlightened(啓蒙された)
    • guided(導かれた)
    • clarified(明確にされた)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「misled」と「misguided」は似ていますが、微妙に異なります。「misled」は他人や状況によって惑わされたことを強調しますが、「misguided」は意図は良いものの、間違った判断や指示に基づいた行動を指します。また、「deceived」は「misled」よりも明確に意図的な欺きがある場合に使われます。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「misled」は視覚的な誤解を招く単語として有名です。多くの英語学習者やネイティブでも、初見で「misled」を「mizzled」と誤読することがあります。この誤読は主に、英語における「-led」の発音が一部の地域で異なることが原因です。特にこの単語は、試験問題や言葉遊びの中でトリックとして使われることもあります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. He was misled by the fake news he read online.
    彼はインターネットで読んだ偽のニュースに惑わされた。
  2. The tourists were misled by incorrect directions.
    観光客は間違った道案内に惑わされた。
  3. She felt misled by his vague promises.
    彼女は彼の曖昧な約束に誤解させられたと感じた。
  4. The bright packaging misled customers into thinking it was a high-quality product.
    鮮やかな包装が、それが高品質の商品だと思わせた。
  5. Many voters felt misled by the politician’s empty rhetoric.
    多くの有権者がその政治家の空虚な演説に惑わされたと感じた。