
【uncouth − 無礼な、粗野な】
【uncouth − 無礼な、粗野な】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「uncouth」は、「無礼な」や「粗野な」を意味し、古英語の「uncūth」から派生しています。「un-」は否定を示し、「cūth」は「知られている」「洗練されている」を意味します。直訳すると「知られていない」「不慣れな」というニュアンスがあり、最初は「異国的な」や「奇妙な」という意味で使われていましたが、後に「無礼」「洗練されていない」という意味に変化しました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- rude (無礼な)
- crude (粗野な)
- vulgar (下品な)
- boorish (無作法な)
- 反対語
- polite (礼儀正しい)
- refined (洗練された)
- cultured (教養のある)
- sophisticated (上品な)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「uncouth」と「rude」はどちらも無礼を指しますが、「uncouth」は特に教養や洗練の欠如に焦点を当て、「rude」は単に不作法な行動を意味します。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「uncouth」という言葉は、英文学や詩でよく使われます。ジョン・ミルトンの『失楽園』では、「uncouth」という表現が地獄や混沌を描写する際に用いられています。ミルトンはこの語を「未開で不快な環境」や「野蛮な状況」を表現するために使い、その響きからも厳格で粗野な印象を与える効果を狙っています。このように、文学の中で「uncouth」は単なる無礼さを超え、荒削りで異質な感覚を強調する語として機能しています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- His uncouth behavior at the dinner party embarrassed everyone.
彼の夕食会での粗野な振る舞いは、皆を困惑させました。 - She found his jokes uncouth and offensive.
彼女は彼の冗談を無礼で不快だと感じました。 - The villagers considered him uncouth because of his harsh speech.
村人たちは彼の乱暴な言葉遣いを理由に、彼を粗野だと見なしました。 - His uncouth manners revealed his lack of upbringing.
彼の無礼な態度は育ちの悪さを露呈していました。 - The tourists’ uncouth actions disrespected the local culture.
旅行者の無礼な行動は地元の文化を軽んじるものでした。