【parable – 寓話、たとえ話】

【parable – 寓話、たとえ話】という単語の語源とか由来を知っていますか?

parableはラテン語のparabola(比較、比喩)に由来し、この語はさらにギリシャ語のparabolē(並べて比較する、たとえ話)に遡ります。para-(並んで)とballein(投げる)の組み合わせから成り立ち、「二つのものを並べて比較する」という概念が基本的な意味です。キリスト教文化においては、新約聖書でイエスが教えを伝えるために使用した寓話が有名で、この形式が広く普及しました。寓話はシンプルな物語の中に深い教訓や道徳的なメッセージを込める手法で、宗教だけでなく文学や教育でも重要な役割を果たしています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • allegory(寓意)
      ・象徴的な物語で、隠された意味を持つ。
    • fable(寓話)
      ・道徳的な教訓を伝えるための短い物語。
    • analogy(類推)
      ・類似点を示して説明する方法。
    • metaphor(比喩)
      ・何かを他のものに例える表現。
  • 反対語
    • なし

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • parable
    ・寓話やたとえ話を意味するが、比喩的な教訓を持つ物語を指す。
  • parabola
    ・数学用語で「放物線」を指し、音の類似性があるが意味が異なる。
  • parableparablet
    parabletは寓話の小型形を指すが、一般的な用法ではない。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

寓話は、古代から人々に重要なメッセージを伝えるための方法として用いられてきました。特にキリスト教の新約聖書では、イエスが多くの教えを寓話の形式で語り、その中でも「善きサマリア人」や「放蕩息子」の寓話は世界的に有名です。寓話の特徴は、日常的な出来事や平凡な登場人物を通じて、深い道徳的な教訓を伝えることにあります。これにより、聴衆は物語を簡単に理解し、共感することができます。また、寓話は宗教に限らず、文学や教育の分野でも広く使用されています。例えば、イソップ寓話では動物が登場し、道徳的な教訓を伝える手法が取られています。これらの物語は、単なる物語を超えて、社会の価値観や哲学を形作る役割を果たしてきたのです。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The teacher told the students a parable to explain the importance of kindness.
    ・先生は親切の大切さを説明するために寓話を話した。
  2. Many of Jesus’s teachings were conveyed through parables.
    ・イエスの教えの多くは寓話を通じて伝えられた。
  3. The parable of the prodigal son is a lesson about forgiveness.
    ・放蕩息子の寓話は許しについての教訓だ。
  4. This book is filled with parables that offer deep moral insights.
    ・この本には深い道徳的洞察を与える寓話がたくさん収められている。
  5. He used a parable to illustrate his point during the speech.
    ・彼はスピーチの中で自分の意見を説明するために寓話を用いた。

【parable – 寓話、たとえ話】のコロケーション

  1. Tell a parable: 寓話を語る
  2. Biblical parable: 聖書の寓話
  3. Famous parable: 有名な寓話
  4. Parable of wisdom: 知恵の寓話
  5. Moral of the parable: 寓話の教訓
  6. Interpret a parable: 寓話を解釈する
  7. Teach through parables: 寓話を通じて教える

文法問題

問題1

The teacher read a ________ to help the students understand the moral lesson.

a) parable
b) parables
c) parabolic
d) parallel

解説
正解は a) parable です。「先生は生徒に道徳的な教訓を理解させるために寓話を読んだ」という文脈では、単数形の名詞 “parable” が適切です。


問題2

Many religious texts are filled with ________ to illustrate important principles.

a) parable
b) parables
c) parabolic
d) parallels

解説
正解は b) parables です。「多くの宗教的な文章には重要な原則を説明する寓話が多く含まれている」という文脈では、複数形の “parables” が適切です。


問題3

This modern novel can be interpreted as a ________ about human greed and its consequences.

a) parable
b) parables
c) parabolic
d) parallel

解説
正解は a) parable です。「この現代小説は人間の貪欲さとその結果についての寓話として解釈できる」という文脈では、単数形の “parable” が適切です。


問題4

The pastor used a simple ________ to convey a complex theological concept to the congregation.

a) parable
b) parables
c) parabolic
d) parallel

解説
正解は a) parable です。「牧師は複雑な神学的概念を会衆に伝えるために簡単な寓話を用いた」という文脈では、単数形の “parable” が適切です。


問題5

He always tells stories that sound like ________, even when he’s just joking around.

a) parable
b) parables
c) parabolic
d) parallels

解説
正解は b) parables です。「彼はふざけているときでさえ、寓話のように聞こえる話をよくする」という文脈では、複数形の “parables” が適切です。