
【sash – たすき、(肩からかける)飾り帯】
【sash – たすき、(肩からかける)飾り帯】という単語の語源とか由来を知っていますか?
sashはアラビア語のshāsh(包帯、布)に由来します。アラビア語からペルシャ語を経て、オスマン帝国の影響でヨーロッパ諸言語に広まりました。英語では17世紀頃に取り入れられ、肩から斜めにかけたり、腰に巻いたりする装飾的な布や帯を指すようになりました。特に、儀式や公式の場面で用いられることが多く、軍服や民族衣装、あるいは競技会の勝者を示すたすきとしての用途が広まりました。また、建築用語としてのsashは、窓枠や窓の可動部分を指し、異なる語源を持っていますが、布や帯の「囲む」概念と類似点が見られます。このように、日常的な用途から象徴的な意味まで、多岐にわたる場面で使用される単語です。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- band(帯、バンド)
・長くて薄い布や金属の帯。 - belt(ベルト、帯)
・腰に巻くための装飾や固定用の帯。 - scarf(スカーフ)
・首や肩に巻く布。 - ribbon(リボン)
・細長い装飾的な布。 - strap(ストラップ、ひも)
・物を固定するための布や革の帯。
- band(帯、バンド)
- 反対語
- なし
・帯や布に直接対応する反対語は存在しません。
- なし
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- slash
・「斜線」や「切り裂く」を意味し、発音が似ているが意味は大きく異なる。 - cash
・「現金」を意味し、音が似ているため混同されやすい。 - dash
・「突進する」「ダッシュ記号」を意味し、形や音が似ている。 - stash
・「隠す」「隠し場所」を意味し、音の類似性があるため誤解される可能性がある。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
sashは特に儀式や伝統衣装で象徴的な役割を果たします。たとえば、イギリスの騎士団の儀式では、肩から斜めにかけるサッシュが地位や栄誉を表す重要なアイテムとして使用されています。また、民族衣装の一部として、腰に巻く布は地域や文化ごとに異なるデザインや意味を持つことがあります。日本の帯(obi)も広義ではサッシュの一種と言えるでしょう。一方、現代ではミスコンテストやスポーツの表彰式で優勝者を示すたすきとしても用いられます。さらに、サッシュは実用的な用途もあり、たとえば軍服では肩にかけて武器や勲章を持ち運ぶための機能を果たしていました。このように、サッシュは単なる装飾品ではなく、歴史的、文化的背景を持つ多用途なアイテムとして認識されています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The beauty queen wore a sash with her title on it.
・そのミスコン女王は自分のタイトルが書かれたたすきを身に着けていた。 - He adjusted the sash on his robe before stepping onto the stage.
・彼は舞台に上がる前にガウンの飾り帯を整えた。 - The traditional costume includes a brightly colored sash.
・その伝統衣装には鮮やかな色の飾り帯が含まれている。 - She tied the sash tightly around her waist for a better fit.
・彼女はウエストに飾り帯をしっかりと巻き付けてフィットさせた。 - The sash symbolizes honor and achievement in this ceremony.
・この儀式では、たすきは名誉と功績を象徴している。
【sash – たすき、(肩からかける)飾り帯】のコロケーション
- Silk sash: シルクのたすき
- Wear a sash: たすきを身に着ける
- Decorative sash: 飾り帯
- Wide sash: 幅広いたすき
- Sash around the waist: 腰に巻くたすき
- Sash of honor: 名誉のたすき
- Sash ribbon: たすきリボン
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The beauty queen wore a glittering _____ over her shoulder.
- sash
- belt
- scarf
- strap
解答と解説
解答:1. sash
解説:
「shoulder(肩)」に掛ける装飾品として文脈に合うのは「sash(たすき)」です。「belt(ベルト)」は腰に巻くもの、「scarf(スカーフ)」は首に巻くもの、「strap(ストラップ)」は肩紐などを指すため不適切です。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The child tied a colorful _____ around his waist during the play.
- sash
- ribbon
- scarf
- tie
解答と解説
解答:1. sash
解説:
この文では「waist(腰)」に巻くものとして「sash(飾り帯)」が最適です。「ribbon(リボン)」は細い飾り紐を指し、「scarf」や「tie」は首元に使うもので、文脈に合いません。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
She adjusted the _____ on her dress before stepping onto the stage.
- sash
- belt
- bow
- strap
解答と解説
解答:1. sash
解説:
「adjusted(調整した)」の対象として「sash」が適切です。この文脈では「飾り帯」の意味で使われています。「belt」は実用的なベルト、「bow(蝶結び)」や「strap(肩紐)」は異なる目的のものです。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
In traditional Japanese clothing, a _____ is often tied at the back.
- sash
- belt
- ribbon
- strap
解答と解説
解答:1. sash
解説:
伝統的な日本の服装(着物)では、「sash(飾り帯)」を背中で結ぶことが一般的です。「belt」や「ribbon」は適切ではなく、「strap」は衣服の紐に過ぎません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The officer’s uniform included a red _____ as a symbol of rank.
- sash
- medal
- badge
- ribbon
解答と解説
解答:1. sash
解説:
「uniform(制服)」の装飾として、肩からかける「sash(たすき)」が正解です。「medal(メダル)」や「badge(バッジ)」は別の装飾で、「ribbon(リボン)」は通常、たすきのようには使用されません。