【prodigal – 浪費する、放蕩の】

【prodigal – 浪費する、放蕩の】という単語の語源とか由来を知っていますか?

prodigalという言葉は、ラテン語の**”prodigus”(浪費する、無駄にする)から派生しています。このラテン語は、”pro-“(前へ)と”agere”(動かす、行動する)という語根を組み合わせたもので、最初は「浪費する」「過剰に使う」という意味で使用されました。英語に取り入れられたのは14世紀頃で、特に「プロディガル・サン(浪費する息子)」という聖書の話が有名です。この話では、息子が父の財産を浪費し、最終的に悔い改めて家に戻るという内容です。この物語が、prodigalという言葉の使い方に大きな影響を与え、「浪費する」「放蕩する」という意味が定着しました。また、この言葉は浪費を伴う豊富さや贅沢を示す場合にも使われ、特に金銭や資源の無駄遣いを表す際に頻繁に用いられます。語源的には、行動が過剰であることを強調しており、そのためprodigal**はただ単に「浪費する」だけでなく、無駄に多く使うというニュアンスを含みます。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • extravagant(贅沢な、浪費的な)
    • wasteful(無駄な)
    • improvident(無計画な、無分別な)
    • reckless(無謀な)
    • lavish(贅沢な、大盤振る舞いの)
  • 反対語
    • frugal(倹約的な)
    • economical(経済的な)
    • thrifty(節約的な)
    • prudent(慎重な)
    • sparing(節約する)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • lavish
    ・「lavish」は贅沢で過剰なものを指しますが、prodigalは必ずしも金銭的な浪費に限らず、広く無駄に使うことを意味します。どちらも贅沢を示すが、ニュアンスが異なることがあります。
  • extravagant
    ・「extravagant」はprodigalと似た意味ですが、特に物質的な面での贅沢を強調します。prodigalは浪費の度合いを強調し、結果的に無駄な行動に焦点を当てます。
  • reckless
    ・「reckless」は無謀さや危険な行動を意味しますが、prodigalは必ずしも危険な行動を示すわけではなく、無駄遣いが焦点となります。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

prodigalという言葉は、特に聖書の「浪費する息子(プロディガル・サン)」の物語と深い関わりがあります。この物語では、父親が息子に相続分を与えると、息子はそれを無駄に使い果たし、貧困に陥ります。しかし、最終的に悔い改めて家に戻り、父親は喜んで迎え入れます。このエピソードは、浪費や放蕩といった行動に対する警告とともに、許しの重要性を教えるものです。この「プロディガル・サン」という物語から、prodigalという言葉は単なる浪費を超え、反省と再生の象徴ともなりました。また、浪費や過剰な贅沢が必ずしも幸福をもたらさないという教訓が含まれ、現代でもこの物語は多くの人々に教訓として受け継がれています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The prodigal son returned home after wasting all his inheritance.
    ・浪費する息子は、すべての遺産を使い果たした後、家に帰ってきた。
  2. His prodigal spending habits eventually led him into debt.
    ・彼の浪費癖は最終的に借金を抱えることにつながった。
  3. The prodigal nature of the festival surprised the locals, who weren’t used to such extravagance.
    ・その祭りの浪費的な性質に、地元の人々は驚き、そんな贅沢には慣れていなかった。
  4. She made a prodigal donation to the charity, even though she wasn’t wealthy.
    ・彼女は裕福ではないにもかかわらず、その慈善団体に浪費的な寄付をした。
  5. The prodigal consumption of resources in the industry is a major environmental concern.
    ・その業界での資源の浪費的な消費は、大きな環境問題となっている。

【prodigal – 浪費する、放蕩の】のコロケーション

  1. Prodigal son: 放蕩息子
  2. Prodigal spending: 浪費的支出
  3. Prodigal lifestyle: 浪費的なライフスタイル
  4. Prodigal habits: 放蕩的な習慣
  5. Prodigal wealth: 浪費された富
  6. Prodigal behavior: 放蕩的な振る舞い
  7. Prodigal return: 放蕩息子の帰還

文法問題

問題1

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The _____ son spent all his inheritance on luxurious items and expensive trips.

  1. prodigal
  2. prudent
  3. frugal
  4. conservative

解答と解説
解答:1. prodigal
解説:
「spent all his inheritance on luxurious items and expensive trips(贅沢な品物や高価な旅行にすべての遺産を使った)」という文脈から、「prodigal(浪費する)」が最適です。「prudent(賢明な)」「frugal(倹約的な)」「conservative(保守的な)」は、浪費とは逆の意味を持ちます。


問題2

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The manager criticized the team for their _____ spending on office supplies.

  1. prodigal
  2. modest
  3. careful
  4. efficient

解答と解説
解答:1. prodigal
解説:
「criticized the team for their _____ spending(チームの_____な支出について批判した)」という文脈から、「prodigal(浪費する)」が最適です。オフィス用品に対する浪費的な支出を批判しているため、「modest(控えめな)」「careful(慎重な)」「efficient(効率的な)」は適切ではありません。


問題3

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
His _____ lifestyle led to his financial ruin, as he constantly indulged in unnecessary luxuries.

  1. prodigal
  2. ascetic
  3. humble
  4. conservative

解答と解説
解答:1. prodigal
解説:
「led to his financial ruin(彼を財政的な破綻に導いた)」という文脈から、「prodigal(浪費する)」が最適です。浪費的な生活が破産を引き起こすという内容にぴったりです。「ascetic(禁欲的な)」「humble(謙虚な)」「conservative(保守的な)」は逆の意味を持ちます。


問題4

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The _____ habits of the young heir shocked everyone in the family.

  1. prodigal
  2. frugal
  3. responsible
  4. sensible

解答と解説
解答:1. prodigal
解説:
「shocked everyone in the family(家族全員を驚かせた)」という文脈から、「prodigal(浪費する)」が最適です。若い相続人の浪費的な習慣が家族を驚かせたという内容に合っています。「frugal(倹約的な)」「responsible(責任感のある)」「sensible(分別のある)」は、浪費とは逆の意味です。


問題5

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The _____ spending of the company in the last quarter has raised concerns among the board members.

  1. prodigal
  2. modest
  3. rational
  4. disciplined

解答と解説
解答:1. prodigal
解説:
「has raised concerns among the board members(取締役の間で懸念を引き起こした)」という文脈から、「prodigal(浪費する)」が最適です。会社の浪費的な支出が懸念の原因になったという意味です。「modest(控えめな)」「rational(合理的な)」「disciplined(規律正しい)」は、浪費的な支出とは反対の意味を持ちます。