【symptom – 症状】

【symptom – 症状】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「symptom」はギリシャ語のsymptoma(偶然の出来事、発生)に由来し、syn-(共に)とpiptein(落ちる)を組み合わせたものです。ラテン語を経て中世フランス語に取り入れられ、英語では「病気や異常の兆候」を指す専門用語として使用されるようになりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • Sign – 兆候
    • Indication – 表れ
    • Manifestation – 明らかな形での表現
    • Signal – 信号、兆し
    • Evidence – 証拠、証し
  • 反対語
    • なし

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Sign
    ・「symptom」と同じく兆候を意味しますが、特に目で確認できる外的な表れを指します。
  2. Syndrome
    ・特定の症状が組み合わさって現れる状態を指し、「symptom」とは広がりが異なります。
  3. Condition
    ・「健康状態」を指し、必ずしも病気の症状とは限らない。
  4. Diagnosis
    ・病気の診断結果そのものを指し、「symptom」と区別されます。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「symptom」という言葉は医療分野だけでなく、社会や経済の分野でも比喩的に使われることがあります。例えば、「社会問題の症状」として貧困や失業が挙げられることがあります。また、医学の歴史において、症状の記録と観察は診断の基礎として重要視されてきました。特にヒポクラテスの時代には、症状の正確な把握が治療の鍵とされました。この伝統は現代医学にも受け継がれ、患者の訴える症状が病気の根本原因を探る手がかりとなっています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. A fever is often a symptom of an underlying infection.
    ・発熱はしばしば潜在的な感染症の症状である。
  2. The doctor asked about his symptoms to make a diagnosis.
    ・医師は診断を下すために彼の症状について尋ねた。
  3. She experienced symptoms such as dizziness and nausea.
    ・彼女はめまいや吐き気といった症状を経験した。
  4. Early symptoms of the disease include fatigue and weight loss.
    ・この病気の初期症状には疲労感や体重減少が含まれる。
  5. If the symptoms persist, consult a healthcare professional.
    ・症状が続く場合は、医療専門家に相談してください。

【symptom – 症状】のコロケーション

  1. Common symptom: 一般的な症状
  2. Early symptom: 初期症状
  3. Severe symptom: 重度の症状
  4. Physical symptom: 身体的症状
  5. Psychological symptom: 心理的症状
  6. Visible symptom: 目に見える症状
  7. Primary symptom: 主な症状
  8. Symptom of illness: 病気の症状

文法問題

問題1

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Fever and fatigue are common _____ of the flu.

  1. symptoms
  2. signs
  3. causes
  4. treatments

解答と解説
解答:1. symptoms
解説:
「the flu(インフルエンザ)」に関連して「fever(発熱)」や「fatigue(疲労)」は「symptoms(症状)」が適切です。「signs(兆候)」も可能ですが、症状を直接表す際は「symptoms」が使われます。「causes(原因)」や「treatments(治療法)」は文意に合いません。


問題2

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
If you experience any _____ of an allergic reaction, seek medical attention immediately.

  1. symptoms
  2. effects
  3. results
  4. treatments

解答と解説
解答:1. symptoms
解説:
「an allergic reaction(アレルギー反応)」に関して、「symptoms(症状)」を経験した場合、という文脈が最適です。「effects(影響)」や「results(結果)」は文意に合わず、「treatments(治療法)」は状況に適していません。


問題3

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Headaches and nausea are _____ of dehydration.

  1. symptoms
  2. reasons
  3. cures
  4. causes

解答と解説
解答:1. symptoms
解説:
「headaches(頭痛)」や「nausea(吐き気)」は「dehydration(脱水症)」の「symptoms(症状)」として適切です。「reasons(理由)」や「cures(治療法)」「causes(原因)」は文脈にそぐいません。


問題4

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The doctor asked about the patient’s _____ to make a diagnosis.

  1. symptoms
  2. treatment
  3. recovery
  4. history

解答と解説
解答:1. symptoms
解説:
「to make a diagnosis(診断を行うために)」患者の「symptoms(症状)」を尋ねるのが自然です。「treatment(治療)」や「recovery(回復)」「history(履歴)」は診断を下すために尋ねる対象としては適していません。


問題5

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Many people ignore the early _____ of a serious illness, which can be dangerous.

  1. symptoms
  2. effects
  3. results
  4. causes

解答と解説
解答:1. symptoms
解説:
「serious illness(深刻な病気)」の「early symptoms(初期症状)」を無視することが危険である、という文脈が正しいです。「effects(影響)」や「results(結果)」は症状を指さず、「causes(原因)」も文意に合いません。