
【locomotive – 機関車】
【locomotive – 機関車】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「locomotive」という言葉は、ラテン語に由来します。「locus」(場所)と「movere」(動かす)が組み合わさり、「locomotio」(場所を移動すること)という概念が生まれました。これが17世紀の英語「locomotion」(移動)に発展し、その後「移動する力を持つもの」を意味する「locomotive」として使われるようになりました。この言葉はもともと形容詞として使用され、動く力を持つものや移動に関連するものを指していましたが、19世紀初頭には鉄道の「機関車」を特に指す名詞として定着しました。蒸気機関の発明が鉄道技術を大きく進展させ、「locomotive」はその象徴的な存在として広く知られるようになりました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- engine(機関、エンジン)
- railway engine(鉄道機関車)
- train engine(列車の機関車)
- motor(モーター)
- traction unit(牽引装置)
- 反対語
- 反対語はありませんが、「動かないもの」を示す概念として以下が対比的に挙げられます:
- static object(静的な物体)
- stationary equipment(固定装置)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- engine(エンジン、機関)
・「locomotive」は鉄道の機関車を指しますが、「engine」はより広い範囲で使用されます。 - carriage(客車)
・「locomotive」は列車を牽引する機関車であり、「carriage」は人や貨物を運ぶ車両です。 - train(列車)
・「train」は機関車と車両全体を指しますが、「locomotive」はその牽引部分を意味します。 - motor(モーター)
・「motor」は電気や燃料で動く一般的な装置を指し、「locomotive」とは用途が異なります。 - traction(牽引力)
・「traction」は牽引の力そのものを指し、具体的な機械ではありません。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「locomotive」という言葉は、鉄道の歴史を象徴する重要な存在です。最初の実用的な蒸気機関車は1814年にジョージ・スティーブンソンによって開発されましたが、その時代には産業革命が進行中で、鉄道輸送の効率性が画期的な変化をもたらしました。「locomotive」という名前が鉄道機関車を指すようになったのは、これらの機械が人々や物資を一つの場所から別の場所へ動かす「移動力」を具体化していたためです。特に、1829年の「レインヒル試験」でスティーブンソンの「ロケット号」が勝利したことで、蒸気機関車の優位性が証明され、鉄道が世界中に広がるきっかけとなりました。今日では、蒸気機関車はほとんど姿を消しましたが、博物館や観光列車で「locomotive」の歴史的価値が語り継がれています。このように「locomotive」は、技術革新と輸送の発展を象徴する存在として歴史に名を刻んでいます。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The locomotive pulled the long train through the mountain pass.
・機関車が長い列車を山間の通り道を通して引っ張りました。 - Steam locomotives were once the backbone of the railway system.
・蒸気機関車はかつて鉄道システムの中核でした。 - The engineer inspected the locomotive before the journey began.
・運転士は旅が始まる前に機関車を点検しました。 - The museum displayed a vintage locomotive from the 19th century.
・博物館には19世紀の古い機関車が展示されていました。 - The sound of the locomotive’s whistle echoed through the valley.
・機関車の汽笛の音が谷間に響き渡りました。
【locomotive – 機関車】のコロケーション
- A steam locomotive: 蒸気機関車
- A diesel locomotive: ディーゼル機関車
- A locomotive engine: 機関車エンジン
- A powerful locomotive: 強力な機関車
- A locomotive driver: 機関車の運転手
- A locomotive in motion: 動いている機関車
- A locomotive train: 機関車を牽引する列車
文法問題
問題1
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The _____ pulled the long train of cars across the country.
- locomotive
- bus
- bicycle
- plane
解答と解説
解答: locomotive
解説: 「locomotive(機関車)」は鉄道車両を動かすためのエンジン部分を指します。他の選択肢(bus、bicycle、plane)は鉄道に関するものではないため、文脈に合いません。
問題2
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The _____ engineers worked tirelessly to ensure the train was ready for its long journey.
- locomotive
- car
- truck
- airplane
解答と解説
解答: locomotive
解説: 「locomotive engineers(機関車の技師)」は、機関車の操作や保守に関わる技術者を指します。「car(車)」や「truck(トラック)」、「airplane(飛行機)」は文脈に合わない選択肢です。
問題3
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
In the early days of the railroad, the _____ was a symbol of industrial progress.
- locomotive
- car
- ship
- bicycle
解答と解説
解答: locomotive
解説: 「locomotive(機関車)」は、鉄道時代の発展と進歩を象徴する重要な存在です。他の選択肢(car、ship、bicycle)はこの文脈には適しません。
問題4
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The _____ engine was fueled by coal and produced a great deal of smoke.
- locomotive
- electric
- solar
- diesel
解答と解説
解答: locomotive
解説: 「locomotive(機関車)」は歴史的に石炭を使って走行することが多く、煙を大量に発生させました。他の選択肢(electric、solar、diesel)は現代的なエネルギー源であり、この文脈には合いません。
問題5
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The sound of the _____ could be heard long before the train appeared on the tracks.
- locomotive
- helicopter
- motorcycle
- boat
解答と解説
解答: locomotive
解説: 「locomotive(機関車)」は鉄道の音を象徴するもので、長い距離からでもその音を聞くことができます。他の選択肢(helicopter、motorcycle、boat)は鉄道とは関係ないため、文脈に合いません。