
【ripple – さざ波、波紋】
【ripple – さざ波、波紋】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「ripple」という単語は、16世紀頃の英語「ripplen」または「rimple」(しわを作る、波立たせる)から派生しています。さらに遡ると、ゲルマン語の「rip-」や「ripr」(流れ)に関連しており、水の動きや小さな波の描写に由来します。「rip-」という語幹は「裂ける」「割れる」というイメージも持ち、波が水面に広がる様子や、小刻みに揺れる様子を連想させます。その後、比喩的に感情や影響が徐々に広がる様子を表現する言葉としても使用されるようになり、現代英語では物理的な波紋だけでなく、出来事や感情の広がりも指す多義的な単語となりました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- wave(波)
- undulation(波動)
- vibration(振動)
- ripple effect(波及効果)
- oscillation(振動、揺れ)
- 反対語
- stillness(静止、静けさ)
- calmness(穏やかさ)
- flatness(平坦さ、平静)
- tranquility(平穏)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- riddle(謎、なぞなぞ)
・「ripple」は波紋やさざ波を指すが、「riddle」は謎や難問を意味する。 - rippled(波打った、しわが寄った)
・「ripple」は名詞や動詞の形だが、「rippled」は過去形や形容詞として使われる。 - dribble(滴る、ドリブルする)
・「ripple」は波紋の広がりを表すが、「dribble」は液体が少しずつ滴る動きを意味する。 - ripple effect(波及効果)
・「ripple」と関連があるが、「ripple effect」は特に出来事や影響が広がることを指す。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「ripple」という言葉は、水面にできるさざ波の美しいイメージを持つと同時に、比喩的な意味でも深い影響を与えてきました。特に「ripple effect(波及効果)」という表現は、日常生活やビジネスにおいて広く使われています。このフレーズは、ある出来事が次々と他の出来事に影響を与え、広がっていく様子を描写するのに最適な言葉です。また、「ripple」は文学や芸術においても自然の美しさや静寂の象徴としてしばしば登場します。例えば、詩では水面に広がるさざ波が時間や記憶の移ろいを象徴することがあります。一方で、科学分野では、水の波紋が音波や光の波動の動きと類似していることから、物理学的な現象を説明する際にも「ripple」という概念が用いられます。このように、「ripple」は自然界の具体的な現象から抽象的な影響まで、多岐にわたる意味を持つ魅力的な単語です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The gentle breeze created ripples on the surface of the lake.
・そよ風が湖の水面にさざ波を作った。 - His unexpected decision caused a ripple of surprise throughout the team.
・彼の予想外の決定がチーム全体に驚きの波紋を広げた。 - A single drop of rain sent ripples across the puddle.
・一滴の雨が水たまりに波紋を広げた。 - The new technology created ripples of excitement in the industry.
・新しい技術が業界に興奮の波紋を巻き起こした。 - The child laughed as she watched the ripples spreading in the pond.
・その子供は池に広がるさざ波を見て笑った。
【ripple – さざ波、波紋】のコロケーション
- A ripple on the water: 水面のさざ波
- Create a ripple: 波紋を生じさせる
- Ripple effect: 波及効果
- A gentle ripple: 穏やかなさざ波
- A ripple of laughter: 笑いの波紋
- Cause a ripple: 波紋を引き起こす
- Spread like a ripple: 波紋のように広がる
文法問題
問題1
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
A gentle _____ spread across the surface of the lake as the stone was tossed in.
- ripple
- wave
- current
- splash
解答と解説
解答: ripple
解説: 「ripple(さざ波)」は、水面に広がる小さな波紋を指し、この文脈に最適です。「wave(波)」はより大きな波を指し、「current(流れ)」や「splash(水しぶき)」は異なる現象を指します。
問題2
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The news of her promotion caused a _____ of excitement among her colleagues.
- ripple
- surge
- wave
- burst
解答と解説
解答: ripple
解説: 「ripple(波紋)」は、感情や影響が広がる様子を比喩的に表現する際に使われます。「surge(急上昇)」や「wave(波)」は文脈上可能ですが、「ripple」の方が穏やかな影響を示すニュアンスに合っています。「burst(爆発)」は不適切です。
問題3
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
As the wind blew, a _____ of movement could be seen across the field of grass.
- ripple
- wave
- flow
- tremor
解答と解説
解答: ripple
解説: 「ripple(さざ波)」は、草や水面などの小さな動きを表すのに適しています。「wave(波)」はより大きな動きを指し、「flow(流れ)」や「tremor(震え)」は意味が異なります。
問題4
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The decision created a _____ effect that impacted every department in the company.
- ripple
- chain
- domino
- tidal
解答と解説
解答: ripple
解説: 「ripple effect(波及効果)」は、ある出来事が徐々に広がり影響を及ぼす様子を指す表現です。「chain(連鎖)」や「domino(ドミノ)」も類似の意味を持つ場合がありますが、比喩的表現として「ripple」が最適です。「tidal(潮の)」は不適切です。
問題5
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The artist painted a serene scene with a pond reflecting the moonlight and a single _____ in the water.
- ripple
- splash
- wave
- drop
解答と解説
解答: ripple
解説: 「ripple(さざ波)」は、静かな水面に広がる波紋を表し、この情景描写に最適です。「splash(水しぶき)」や「wave(波)」は動的すぎ、「drop(滴)」は波紋を直接表す言葉ではありません。