
【spire – 尖塔】
【spire – 尖塔】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「spire」という単語は、中英語の「spire」または「spir」(茎、先端)に由来し、さらに古英語の「spīr」(茎、若枝)に遡ります。この言葉のルーツは、インド・ヨーロッパ祖語の「spei-」(とがったもの、突き出るもの)にあり、「細長く尖った形状」を意味する概念が基本にあります。14世紀頃には、教会建築の尖塔を表す専門用語として定着しました。「spire」は、教会や大聖堂などの建築物の尖った構造物を指し、宗教的または象徴的な意味合いを持つことが多い言葉です。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- steeple(尖塔)
- pinnacle(頂点、尖塔)
- turret(小塔)
- tower(塔)
- finial(尖塔飾り)
- 反対語
- 反対語は特に存在しませんが、「広く平坦な構造物」を表す語として、以下が対照的な概念として挙げられます:
- platform(台、平台)
- dome(ドーム、丸屋根)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- steeple(尖塔)
・「steeple」も教会などの尖塔を指しますが、特に鐘楼を含む構造全体を指す場合があります。 - spire と spire of a plant(植物の茎)
・「spire」は建築物だけでなく、植物の細長い茎や先端を指す場合もあるため、文脈での区別が必要です。 - spire と spire-like(尖塔のような)
・「spire-like」は尖塔に似た形状を表しますが、建築物以外に使用されることがあります。 - pinnacle(尖塔、絶頂)
・「pinnacle」は建築用語として尖った部分を指すほか、比喩的に「頂点」を表すこともあります。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「spire」は建築的な美しさと象徴性の両方を兼ね備えた構造物で、多くの歴史的建造物で見られます。尖塔は、天への到達を目指す象徴として中世ヨーロッパのゴシック建築で特に発展しました。ノートルダム大聖堂やソールズベリー大聖堂の尖塔は、その高さとデザインで有名です。特にソールズベリー大聖堂の尖塔は高さ123メートルに達し、イギリスで最も高い尖塔とされています。尖塔は単なる建築的な要素にとどまらず、宗教的な精神性や人間の技術的進歩を象徴する存在として扱われてきました。また、尖塔が雷を受けやすいという事実から避雷針の設置が進み、現代の建築技術の進歩にも貢献しています。尖塔は、過去から現在に至るまで、建築の美と機能の融合を体現する重要な要素であり続けています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The church spire was visible from miles away.
・その教会の尖塔は遠くからでも見えました。 - He admired the intricate carvings on the cathedral spire.
・彼は大聖堂の尖塔に施された精巧な彫刻を感心して眺めました。 - The spire of the building glistened in the morning sunlight.
・その建物の尖塔が朝日を受けて輝いていました。 - They climbed to the top of the spire to get a panoramic view of the city.
・彼らは街を一望するために尖塔の頂上まで登りました。 - A lightning bolt struck the spire during the thunderstorm.
・雷雨の間に稲妻が尖塔に落ちました。
【spire – 尖塔】のコロケーション
- A church spire: 教会の尖塔
- A tall spire: 高い尖塔
- A spire of a cathedral: 大聖堂の尖塔
- A Gothic spire: ゴシック様式の尖塔
- A spire reaching the sky: 空に届く尖塔
- Decorate the spire: 尖塔を装飾する
- The spire of a building: 建物の尖塔
文法問題
問題1
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The church’s _____ could be seen from miles away, rising high above the surrounding buildings.
- spire
- tower
- dome
- arch
解答と解説
解答: spire
解説: 「spire(尖塔)」は、教会や建物の上部にある尖った構造物を指します。「tower(塔)」は全体の構造、「dome(ドーム)」は丸い屋根、「arch(アーチ)」は曲線状の構造で、文脈に合いません。
問題2
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The Gothic cathedral is famous for its tall _____ and intricate stone carvings.
- spires
- walls
- doors
- floors
解答と解説
解答: spires
解説: 「spires(尖塔)」はゴシック建築の特徴的な要素の一つで、高い塔を意味します。「walls(壁)」や「doors(扉)」、「floors(床)」はゴシック建築の目立つ要素とは言えません。
問題3
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The architect designed a modern skyscraper with a glass _____ at its peak.
- spire
- column
- base
- facade
解答と解説
解答: spire
解説: 「spire(尖塔)」は、建物の頂点に尖った構造を持つ要素を指します。「column(柱)」や「base(基部)」、「facade(正面)」は建物の異なる部分を指し、文脈に合いません。
問題4
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The _____ of the ancient temple was damaged during the storm, but it was quickly restored.
- spire
- roof
- foundation
- staircase
解答と解説
解答: spire
解説: 「spire(尖塔)」は、寺院や建物の装飾的で目立つ部分として、嵐による被害を受けやすい場所です。「roof(屋根)」や「foundation(基礎)」、「staircase(階段)」は文脈に合いません。
問題5
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The new city hall features a minimalist design, with a sleek metal _____ at the top.
- spire
- arch
- wing
- corridor
解答と解説
解答: spire
解説: 「spire(尖塔)」は建築の頂部に設置される尖った装飾要素を指します。「arch(アーチ)」は曲線状の構造、「wing(翼)」は建物の延長部分、「corridor(廊下)」は内部の通路であり、文脈に合いません。