【persistence – 粘り強さ、固執、持続性】

【persistence – 粘り強さ、固執、持続性】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「persistence」は、ラテン語の persistentia(持続、固執)に由来し、これは動詞 persistere(持ちこたえる、固守する)から派生しています。persistereper-(完全に)と sistere(立ち止まる)から成り立ち、物事を継続して行う意味を持ちます。

中世ラテン語を経て、英語に取り入れられた「persistence」は、特に「諦めずに続ける」という意味合いで使われるようになり、粘り強さや不屈の精神を象徴する言葉として定着しました。現代では、目標達成のために困難に立ち向かい続ける能力や性格を表現する言葉として広く用いられています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • determination(決意、断固たる決意)
    • tenacity(粘り強さ、固執)
    • perseverance(忍耐、根気)
    • endurance(耐久、持久力)
    • resolve(決意、決心)
  • 反対語
    • quitting(諦め、放棄)
    • hesitation(ためらい、躊躇)
    • inconstancy(不安定、気まぐれ)
    • indifference(無関心、冷淡)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. perseverance(忍耐、根気)
    ・「persistence」は持続や固執の意味が強い一方、「perseverance」は困難に直面しながらも続ける意味が強調されます。
  2. determination(決意)
    ・「determination」は目標に対して強い意志を持つことを指し、より積極的な姿勢を示すのに対して、「persistence」はそれを持ち続けることに焦点を当てます。
  3. tenacity(粘り強さ)
    ・「tenacity」は主に力強さや執着を意味し、困難に立ち向かう粘り強さを強調します。
  4. endurance(耐久力、持久力)
    ・「endurance」は長期間にわたる耐久性を意味し、強い精神力と体力を伴うことが多いです。「persistence」は精神的な持続力の意味合いが強いです。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「persistence」の重要性を象徴するエピソードのひとつに、アメリカの発明家トーマス・エジソンの話があります。エジソンは数千回の失敗を経て、ついに電球の発明に成功しました。彼は「失敗したわけではない。うまくいかない方法を1万通り発見したのだ」という名言を残し、まさに「persistence」を体現しました。

また、スポーツの世界でも「persistence」は成功の鍵とされています。例えば、マイケル・ジョーダンは高校時代にバスケットボールチームから落選したことがありましたが、その後の努力と持続的な練習により、NBAのスーパースターへと成長しました。彼の成功も「persistence」の力を象徴するものです。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. Her persistence in studying every day paid off when she passed the exam.
    ・彼女が毎日勉強し続けた粘り強さが実を結び、試験に合格した。
  2. The persistence of the virus made it difficult to contain the outbreak.
    ・ウイルスの持続性が高いため、発生を抑えるのが難しかった。
  3. With persistence, he managed to finish the marathon.
    ・粘り強さで彼はマラソンを完走することができた。
  4. She admired his persistence in pursuing his dreams despite many setbacks.
    ・彼女は数々の挫折にもかかわらず夢を追い続ける彼の粘り強さに感心していた。
  5. Persistence is key to achieving long-term success.
    ・持続性は長期的な成功を達成するための鍵である。

【persistence – 粘り強さ、固執、持続性】のコロケーション

  • Show persistence: 粘り強さを見せる
  • Persistence in learning: 学習に対する固執
  • Demonstrate persistence: 粘り強さを示す
  • A persistence of effort: 努力の持続
  • Persistence pays off: 粘り強さが実を結ぶ
  • The persistence of a problem: 問題の持続性
  • With persistence: 粘り強く

文法問題

問題1

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
His _____ in practicing every day helped him become a great pianist.

  • persistence
  • hesitation
  • laziness
  • distraction

解答と解説
解答: persistence
解説: 「persistence(粘り強さ)」は、困難に直面しても諦めずに努力し続けることを指します。この文では、「毎日練習する粘り強さが、彼を素晴らしいピアニストにした」という意味になるため、「persistence」が適切です。他の選択肢(hesitation=ためらい、laziness=怠惰、distraction=気を散らすもの)は、努力を継続することと逆の意味になるため不適切です。


問題2

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
Her _____ in asking for a promotion finally paid off.

  • persistence
  • ignorance
  • weakness
  • failure

解答と解説
解答: persistence
解説: 「persistence」は、諦めずに何度も挑戦することを表します。この文では、「昇進を求め続けた粘り強さが、最終的に報われた」という意味になるため、「persistence」が適切です。他の選択肢(ignorance=無知、weakness=弱さ、failure=失敗)は、文の意味と合いません。


問題3

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The scientist’s _____ led to the discovery of a new medicine.

  • persistence
  • impatience
  • doubt
  • fear

解答と解説
解答: persistence
解説: 科学者が新しい薬を発見するためには、諦めずに研究を続ける「persistence(粘り強さ)」が必要です。他の選択肢(impatience=短気、doubt=疑い、fear=恐れ)は、研究を続ける態度とは逆の意味になるため不適切です。


問題4

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
Success often depends on hard work and _____.

  • persistence
  • luck
  • fortune
  • accident

解答と解説
解答: persistence
解説: 「成功はしばしば努力と粘り強さにかかっている」という一般的な考え方に基づいて、「persistence(粘り強さ)」が最も適切です。他の選択肢(luck=運、fortune=財産・運、accident=事故)は、成功に影響を与える可能性はありますが、努力に直接関係する言葉ではないため不適切です。


問題5

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
Without _____, he would have given up on his dream long ago.

  • persistence
  • distraction
  • regret
  • hesitation

解答と解説
解答: persistence
解説: 「persistence(粘り強さ)」がなければ、彼はとっくに夢を諦めていただろう、という意味の文です。他の選択肢(distraction=気を散らすもの、regret=後悔、hesitation=ためらい)は、文の意味に適合しません。