【hatchet – 手斧】

【hatchet – 手斧】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「hatchet」は中英語 hachet から派生し、これは古フランス語の hachette に由来します。hachette は「小さな斧」を意味し、さらに語源をたどると、ラテン語の hacca(斧)に行き着きます。フランス語の hache(斧)も同じ語源を持ち、これが英語に取り入れられる過程で「hatchet」という形になりました。

特にアメリカの歴史では「bury the hatchet(手斧を埋める)」という表現が有名で、これはネイティブ・アメリカンが戦争を終わらせる際に実際に手斧を地中に埋めることで和平を象徴したことに由来しています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • axe(斧)
    • tomahawk(トマホーク、ネイティブ・アメリカンの手斧)
    • cleaver(大きな包丁、肉切り包丁)
    • machete(山刀、マチェーテ)
  • 反対語(直接の反意語はなし)
    • ※ 斧の使用目的とは逆の意味を持つ単語として:
    • peace(平和)
    • reconciliation(和解)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. axe(斧)
    ・「hatchet」は片手で使う小型の斧、「axe」は両手で使う大きな斧を指すことが多い。
  2. tomahawk(トマホーク)
    ・ネイティブ・アメリカンが使用した手斧で、戦闘用や儀式用の意味合いが強い。
  3. cleaver(大きな包丁)
    ・肉を切るための道具で、見た目は斧に似ているが用途が異なる。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「hatchet」に関連する有名なエピソードとして、アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンにまつわる逸話がある。幼少期のワシントンが父の桜の木を手斧で切ってしまい、その後「I cannot tell a lie. I did it with my hatchet.(私は嘘をつけません。それを手斧でやりました)」と正直に告白したという話である。このエピソードは正直さの美徳を伝えるものとして有名だが、実際には19世紀に作られた創作話である。

また、英語には「bury the hatchet(手斧を埋める)」という慣用句があり、これは争いを終えて和解することを意味する。ネイティブ・アメリカンの部族が戦争を終わらせる際、象徴的に手斧を地中に埋めたことが由来とされている。この表現は現在でも日常的に使われており、争いを終結させる際の比喩表現として定着している。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. He used a hatchet to chop firewood for the campfire.
    ・彼はキャンプファイヤー用の薪を割るために手斧を使った。
  2. The old hatchet had a worn wooden handle.
    ・その古い手斧は木製の柄がすり減っていた。
  3. The two rivals decided to bury the hatchet and end their feud.
    ・二人のライバルは争いを終わらせるために和解することにした。
  4. He sharpened the hatchet before heading into the forest.
    ・彼は森に入る前に手斧を研いだ。
  5. The lumberjack carried a hatchet along with his other tools.
    ・その木こりは他の道具と一緒に手斧を持ち歩いていた。

【hatchet – 手斧】のコロケーション

  • A sharp hatchet: 鋭い手斧
  • A steel hatchet: 鋼鉄製の手斧
  • Wield a hatchet: 手斧を振るう
  • A small hatchet: 小型の手斧
  • Bury the hatchet: 和解する(直訳:手斧を埋める)
  • A hatchet blade: 手斧の刃
  • Chop wood with a hatchet: 手斧で木を割る

文法問題

問題1

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
He used a _____ to chop firewood for the campfire.

  • hatchet
  • knife
  • hammer
  • screwdriver

解答と解説
解答: hatchet
解説: 「hatchet(手斧)」は、薪を割るのに適した道具です。この文では、「キャンプファイヤー用の薪を割るために○○を使った」と述べられているため、「hatchet」が最も適切です。他の選択肢(knife=ナイフ、hammer=ハンマー、screwdriver=ドライバー)は、薪を割るのには向いていません。


問題2

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The old lumberjack always carried his _____ wherever he went.

  • hatchet
  • wrench
  • pen
  • flashlight

解答と解説
解答: hatchet
解説: 「hatchet(手斧)」は、木こり(lumberjack)がよく持ち歩く道具です。この文では、「年老いた木こりはいつも○○を持ち歩いていた」と述べているので、「hatchet」が適切です。他の選択肢(wrench=レンチ、pen=ペン、flashlight=懐中電灯)は、木こりに関連する道具としては不適切です。


問題3

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The villagers buried the _____ in a gesture of peace between the two warring tribes.

  • hatchet
  • sword
  • bow
  • gun

解答と解説
解答: hatchet
解説: 「bury the hatchet(手斧を埋める)」は、「和解する」という意味の英語の慣用表現です。この文では、「二つの敵対する部族の間の平和の象徴として○○を埋めた」と述べられており、「hatchet」を使うことで「和解する」という比喩的な意味が成立します。他の選択肢(sword=剣、bow=弓、gun=銃)も武器ですが、この表現には「hatchet」が最適です。


問題4

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
Before setting out on his journey, he packed a small _____ in case he needed to cut branches.

  • hatchet
  • needle
  • spoon
  • brush

解答と解説
解答: hatchet
解説: 「hatchet(手斧)」は、木の枝を切るのに適した道具です。この文では、「旅に出る前に、枝を切る必要がある場合に備えて○○を持っていった」と述べているため、「hatchet」が最も適切です。他の選択肢(needle=針、spoon=スプーン、brush=ブラシ)は、枝を切るのに適していません。


問題5

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The hunter sharpened his _____ before heading into the woods.

  • hatchet
  • belt
  • backpack
  • blanket

解答と解説
解答: hatchet
解説: 「hatchet(手斧)」は、狩猟や野外活動に使われる道具で、使用前に研ぐことがあります。この文では、「森へ向かう前に○○を研いだ」と述べられているため、「hatchet」が最適です。他の選択肢(belt=ベルト、backpack=リュック、blanket=毛布)は、「研ぐ」行為と結びつかないため、不適切です。