【porcelain – 磁器】

【porcelain – 磁器】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「porcelain」はイタリア語 porcellana に由来し、もともとは「カタツムリの貝殻」を意味しました。この言葉は、磁器の滑らかで光沢のある表面がカタツムリの殻に似ていることから使われるようになりました。

磁器は中国で発明され、西洋に伝わると非常に高級な工芸品として珍重されました。特に17世紀のヨーロッパでは、中国や日本の磁器(china, japan)が貴族の間で人気となり、各国で磁器の製造技術が発展しました。フランスやドイツでは王立の磁器工房が設立され、高品質な磁器が作られるようになりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • china(磁器、陶磁器)
    • ceramic(陶磁器、陶器)
    • earthenware(土器、陶器)
    • stoneware(炻器、せっ器)
    • pottery(陶器)
  • 反対語(直接の反対語はなし)
    • wood(木製品)
    • metal(金属製品)
    • plastic(プラスチック)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. ceramic(陶磁器)
    ・「porcelain」は高温で焼かれるため、より硬く透光性があるが、「ceramic」は広く陶磁器全般を指す。
  2. china(磁器)
    ・「china」は「porcelain」とほぼ同義だが、特に中国製の磁器や高級な食器を指すことが多い。
  3. pottery(陶器)
    ・「pottery」は粘土から作られた焼き物全般を指し、「porcelain」ほど硬質で光沢はない。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

磁器(porcelain)は中国で7世紀ごろに発展し、西洋に伝わったのは13世紀のマルコ・ポーロの時代とされています。ヨーロッパでは長らく磁器の製造法が謎とされ、中国や日本の磁器は「白い黄金」として珍重されました。

18世紀初頭、ドイツのマイセンでヨーロッパ初の磁器製造が成功し、その後フランスのセーヴル、イギリスのウェッジウッドなどが独自の磁器を生み出しました。磁器の美しさと耐久性は、今でも高級食器や美術品として世界中で愛されています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. She collected antique porcelain vases from different countries.
    ・彼女はさまざまな国のアンティークの磁器の花瓶を集めていた。
  2. The delicate porcelain teacup broke when it fell to the floor.
    ・その繊細な磁器のティーカップは床に落ちて割れてしまった。
  3. Porcelain figurines are often used as decorative items.
    ・磁器の人形は装飾品としてよく使われる。
  4. The museum displayed a rare collection of Chinese porcelain.
    ・その博物館には珍しい中国磁器のコレクションが展示されていた。
  5. She handled the porcelain dish with great care.
    ・彼女はその磁器の皿をとても慎重に扱った。

【porcelain – 磁器】のコロケーション

  • Fine porcelain: 上質な磁器
  • Porcelain vase: 磁器の花瓶
  • Chinese porcelain: 中国磁器
  • Porcelain plate: 磁器の皿
  • Delicate porcelain: 繊細な磁器
  • Porcelain figurine: 磁器の人形
  • Porcelain tile: 磁器タイル

文法問題

問題1

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The antique shop had a beautiful collection of _____ vases from China.

  • porcelain
  • wooden
  • plastic
  • paper

解答と解説
解答: porcelain
解説: 「porcelain(磁器)」は、陶磁器の一種であり、美しい装飾が施されることが多いです。この文では、「その骨董品店には、中国製の美しい○○の花瓶のコレクションがあった」と述べられており、「porcelain」が最適です。他の選択肢(wooden=木製の、plastic=プラスチック製の、paper=紙製の)は、花瓶の素材として一般的ではありません。


問題2

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
She accidentally dropped the _____ teacup, and it shattered into tiny pieces.

  • porcelain
  • metal
  • rubber
  • cloth

解答と解説
解答: porcelain
解説: 磁器は非常に壊れやすい素材であるため、「shattered into tiny pieces(粉々に砕けた)」という表現と合致します。この文では、「彼女は誤って○○のティーカップを落とし、それは粉々に砕けた」と述べられており、「porcelain」が最適です。他の選択肢(metal=金属、rubber=ゴム、cloth=布)は、割れるという性質を持たないため適切ではありません。


問題3

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The museum displayed a rare _____ figurine from the 18th century.

  • porcelain
  • stone
  • glass
  • wooden

解答と解説
解答: porcelain
解説: 「figurine(小さな彫像)」は、磁器で作られることが多いため、「porcelain」が適切です。この文では、「その博物館には、18世紀の珍しい○○の人形が展示されていた」と述べられており、「porcelain」が最適です。他の選択肢(stone=石、glass=ガラス、wooden=木製)は、文脈としては可能ですが、磁器がより一般的です。


問題4

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The artist carefully painted intricate designs on the _____ plate.

  • porcelain
  • steel
  • fabric
  • plastic

解答と解説
解答: porcelain
解説: 磁器の皿には、細かい装飾が施されることが多いため、「intricate designs(精巧なデザイン)」と最も相性が良いのは「porcelain」です。この文では、「その芸術家は、○○の皿に精巧なデザインを丁寧に描いた」と述べられており、「porcelain」が最適です。他の選択肢(steel=鋼鉄、fabric=布、plastic=プラスチック)は、皿の一般的な素材としては不適切です。


問題5

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
Traditional Chinese _____ is highly valued for its fine craftsmanship and beauty.

  • porcelain
  • leather
  • paper
  • wool

解答と解説
解答: porcelain
解説: 中国の磁器(Chinese porcelain)は、繊細な職人技と美しさで世界的に有名です。この文では、「伝統的な中国の○○は、その精巧な職人技と美しさで高く評価されている」と述べられており、「porcelain」が最適です。他の選択肢(leather=革、paper=紙、wool=羊毛)は、磁器とは関係がないため不適切です。