【admittance – 入場許可、入場】

【admittance – 入場許可、入場】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「admittance」は、ラテン語の admittere(受け入れる、許可する)に由来し、中英語を経て現代英語に定着しました。「admit(認める、入れる)」の名詞形として、「入場許可」「立ち入りの権利」を表します。類似する単語に admission がありますが、「admission」は「入場そのもの」や「入場料」、また「認めること(例:罪の自白)」の意味も含みます。一方、「admittance」は物理的な「入場の許可」に焦点を当てた単語です。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • entry(入場)
    • access(アクセス、入る権利)
    • permission(許可)
    • ingress(立ち入り、進入)
    • acceptance(受け入れ)
  • 反対語
    • exclusion(排除)
    • denial(拒否)
    • rejection(却下)
    • ban(禁止)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. admission(入場、入学、承認)
    ・「admittance」は物理的な入場許可に限定されるが、「admission」は入場行為や受け入れ全般を指し、比喩的な意味も持つ。
  2. access(アクセス、入る権利)
    ・「admittance」は物理的な入場許可に重点があるが、「access」は情報や場所などへのアクセス権を広く指す。
  3. entry(入場、進入)
    ・「entry」は単純に「入ること」自体を表し、「admittance」は許可の要素が強い。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「admittance」という単語は、特に劇場や高級クラブ、学術機関などでの「入場許可」を示す際に使われます。例えば、19世紀のヨーロッパでは、貴族専用の社交クラブへの「admittance」は特権階級の象徴でした。メンバー以外の者は「No admittance」と書かれた札に阻まれ、厳格な基準を満たさないと入場できなかったのです。

また、科学分野では「electrical admittance(電気アドミタンス)」という技術用語もあり、回路内での電流の流れやすさを表す際に使われます。このように、「admittance」という言葉は、物理的な入場許可だけでなく、技術的な専門用語としても幅広く用いられています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. No admittance without a ticket.
    ・チケットなしでは入場できません。
  2. The guard denied him admittance to the building.
    ・警備員は彼の建物への入場を拒否した。
  3. Admittance to the club requires a membership card.
    ・そのクラブへの入場には会員証が必要だ。
  4. The sign on the door read “No Admittance – Employees Only.”
    ・ドアの看板には「立入禁止 – 従業員専用」と書かれていた。
  5. The school granted her admittance after reviewing her application.
    ・学校は彼女の願書を審査した後、入学を許可した。

【admittance – 入場許可、入場】のコロケーション

  • Gain admittance: 入場を許可される
  • Refuse admittance: 入場を拒否する
  • Admittance fee: 入場料
  • Deny admittance: 入場を認めない
  • Grant admittance: 入場を許可する
  • No admittance: 立入禁止
  • Seek admittance: 入場を求める

文法問題

問題1

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
No one without a ticket will be granted _____ to the concert hall.

  • admittance
  • admission
  • acceptance
  • permission

解答と解説
解答: admittance
解説: 「granted admittance to ~(~への入場を許可される)」は、物理的な場所への入場を意味します。「admission」も似た意味を持ちますが、より一般的に「入場料」や「許可全般」を指すため、ここでは「admittance」が適切です。「acceptance(受け入れ)」や「permission(許可)」はこの文脈には合いません。


問題2

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The sign on the door clearly states “No _____ without authorization.”

  • admittance
  • invitation
  • reception
  • allowance

解答と解説
解答: admittance
解説: 「No admittance without authorization(許可なしの立ち入り禁止)」は、建物や部屋の入口に掲示される標準的な表現です。他の選択肢(invitation=招待、reception=受付、allowance=許可や手当)は、この文脈では適切ではありません。


問題3

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
_____ to the restricted area is limited to authorized personnel only.

  • Admittance
  • Access
  • Entrance
  • Passage

解答と解説
解答: Admittance
解説: 「Admittance to the restricted area(制限区域への入場)」は、物理的な場所への立ち入り制限を示す正式な表現です。「Access」も似た意味ですが、より広範囲に「利用可能性」や「接触機会」を含むため、ここでは「admittance」が最も適切です。「Entrance(入口)」や「Passage(通行)」は、場所そのものを指すため、文意と一致しません。


問題4

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The security guard refused him _____ because he didn’t have proper identification.

  • admittance
  • application
  • submission
  • certification

解答と解説
解答: admittance
解説: 「refuse admittance(入場を拒否する)」は、公式な場面で使われる一般的なフレーズです。他の選択肢(application=申請、submission=提出、certification=証明書)は、入場の許可とは関係がないため、不適切です。


問題5

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
Children under the age of five are not allowed _____ to the laboratory.

  • admittance
  • opportunity
  • allowance
  • participation

解答と解説
解答: admittance
解説: 「not allowed admittance(入場が許可されない)」は、特定の場所への立ち入りを禁止する際に用いられる表現です。「opportunity(機会)」や「participation(参加)」は、物理的な入場とは異なる概念であり、「allowance(手当、許可)」もこの文脈には適しません。