【loom – 織機、機(はた)】

【loom – 織機、機(はた)】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「loom」は古英語の geloma に由来し、「道具」や「器具」を意味していました。中英語では lome と短縮され、織機の意味が強調されるようになりました。

織機は古代から布を作るために使われており、各文明で独自の発展を遂げました。産業革命期には、蒸気や水力を利用した「力織機(power loom)」が登場し、繊維産業を大きく変えました。「loom」には「ぼんやりと現れる」という動詞の意味もありますが、これはゲルマン語の「光や影が大きく迫る」といった表現から派生したと考えられています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • weaving machine(織機)
    • textile machine(繊維機械)
    • frame(枠、機)
  • 反対語(直接の反対語はなし)
    • manual weaving(手織り)
    • handcraft(手工芸)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. gloom(薄暗さ、憂鬱)
    ・発音が似ているが、「loom」は織機、「gloom」は暗さや陰鬱な雰囲気を指す。
  2. room(部屋)
    ・スペルが似ているが、全く異なる意味。
  3. loom(ぼんやりと現れる)
    ・同じ単語だが、名詞の「織機」と動詞の「ぼんやりと現れる」は異なる意味を持つ。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

織機(loom)は、古代エジプトや中国、インドなどで発展し、布地の大量生産を可能にしました。18世紀の産業革命では、イギリスのエドマンド・カートライトが1785年に「力織機(power loom)」を発明し、繊維産業の自動化を促進しました。これにより、手織り職人が職を失うことを懸念した労働者たちが、織機を破壊する「ラッダイト運動」を起こしました。

現在でも、手織りの技術は多くの文化で受け継がれており、伝統的な織機を使った工芸品が人気を集めています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. She spent hours weaving fabric on the loom.
    ・彼女は織機で何時間も布を織っていた。
  2. The old wooden loom still works perfectly after decades of use.
    ・その古い木製の織機は、何十年もの使用にもかかわらず今でも完璧に動く。
  3. In the dimly lit workshop, the sound of the loom filled the air.
    ・薄暗い作業場には、織機の音が響いていた。
  4. Traditional looms are still used in some rural villages.
    ・伝統的な織機は、いくつかの田舎の村で今でも使われている。
  5. The invention of the power loom revolutionized the textile industry.
    ・力織機の発明は、繊維産業に革命をもたらした。

【loom – 織機、機(はた)】のコロケーション

  • A handloom: 手織機
  • Operate a loom: 織機を操作する
  • A wooden loom: 木製の織機
  • A weaving loom: 織物用の機
  • A mechanical loom: 機械式織機
  • Threads on a loom: 織機の糸
  • A textile loom: 繊維用の織機

文法問題

問題1

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The old weaver sat at the _____, creating a beautiful tapestry.

  • loom
  • hammer
  • saw
  • wrench

解答と解説
解答: loom
解説: 「weaver(機織り職人)」が「tapestry(タペストリー)」を作る道具として最適なのは「loom(織機)」です。この文では、「年老いた機織り職人が○○に座り、美しいタペストリーを作っていた」と述べられており、「loom」が適切です。他の選択肢(hammer=ハンマー、saw=のこぎり、wrench=レンチ)は、織物の制作には使われません。


問題2

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The invention of the power _____ revolutionized the textile industry.

  • loom
  • brush
  • needle
  • chisel

解答と解説
解答: loom
解説: 産業革命期に「power loom(力織機)」の発明が繊維産業を大きく変えました。この文では、「力織機の発明は、繊維産業に革命をもたらした」と述べられており、「loom」が適切です。他の選択肢(brush=ブラシ、needle=針、chisel=のみ)は、繊維産業の機械としては適していません。


問題3

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The museum had a display of an ancient _____ used for weaving fabric.

  • loom
  • ladder
  • telescope
  • compass

解答と解説
解答: loom
解説: 織物を作るために使われる道具は「loom(織機)」です。この文では、「その博物館には、布を織るために使われた古代の○○の展示があった」と述べられており、「loom」が適切です。他の選択肢(ladder=はしご、telescope=望遠鏡、compass=コンパス)は、織物には関係がないため不適切です。


問題4

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
She learned how to weave on a traditional wooden _____.

  • loom
  • shovel
  • anchor
  • lever

解答と解説
解答: loom
解説: 「weave(織る)」という動作には「loom(織機)」が必要です。この文では、「彼女は伝統的な木製の○○で織る方法を学んだ」と述べられており、「loom」が最適です。他の選択肢(shovel=シャベル、anchor=錨、lever=てこ)は、織る動作とは関係がないため適切ではありません。


問題5

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
During the workshop, the participants tried using a hand _____.

  • loom
  • axe
  • flute
  • candle

解答と解説
解答: loom
解説: 「hand loom(手織機)」は、小規模な織物作業に使われる道具です。この文では、「ワークショップの間、参加者たちは手織り機を使ってみた」と述べられており、「loom」が適切です。他の選択肢(axe=斧、flute=笛、candle=ろうそく)は、織物とは関係がないため不適切です。