
【plume – 羽飾り、羽毛】
【plume – 羽飾り、羽毛】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「plume」はラテン語の pluma(柔らかい羽毛)に由来し、古フランス語を経由して中英語に取り入れられました。元々は鳥の羽を指し、特に装飾用の美しい羽を意味するようになりました。
また、「plume」には「煙や水蒸気が立ち上る柱」という意味もあり、これは羽毛のふわりとした形が由来とされています。「自慢する、誇る」という動詞の意味もあり、これは鳥が誇らしげに羽を広げる様子に由来します。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- feather(羽、羽毛)
- crest(羽飾り、紋章)
- tuft(ふさ、房)
- plumage(鳥の羽全体)
- stream(煙や蒸気の流れ)
- 反対語(直接の反対語はなし)
- bare(羽のない、裸の)
- plain(装飾のない)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- plum(プラム、スモモ)
・スペルが似ているが、「plume」は羽、「plum」は果物のスモモ。 - plummet(急落する)
・音が似ているが、「plume」は羽や煙の柱を指し、「plummet」は急落することを意味する。 - plumage(鳥の羽全体)
・「plume」は単体の羽や羽飾りを指すが、「plumage」は鳥の全体の羽毛を指す。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
中世ヨーロッパでは、騎士たちが兜に「plume(羽飾り)」をつけることがステータスの象徴でした。色や形で身分や所属を示し、戦場や馬上試合(トーナメント)での視認性を高める役割もありました。特に赤や白の羽は勇敢さを象徴するとされました。
また、ナポレオン時代のフランス軍では、高位の将校の帽子に大きな羽飾りがつけられ、威厳を示しました。さらに、「plume」は火山の噴煙や煙突から立ち上る煙にも使われ、1883年のクラカタウ火山の大噴火では、地球規模の「火山性プルーム」が発生し、気候に大きな影響を与えたことで知られています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The knight’s helmet was adorned with a red plume.
・その騎士の兜には赤い羽飾りがついていた。 - A large plume of smoke rose from the burning building.
・燃えさかる建物から大きな煙の柱が立ち上った。 - The peacock displayed its magnificent plumes to attract a mate.
・クジャクは求愛のために見事な羽を広げた。 - She wore a hat with an elegant white plume at the party.
・彼女はパーティーで白い羽飾りのついた帽子をかぶっていた。 - The volcanic eruption sent a dark plume into the sky.
・火山の噴火によって暗い噴煙が空へと立ち上った。
【plume – 羽飾り、羽毛】のコロケーション
- A feathered plume: 羽毛の飾り
- A smoke plume: 煙の柱
- Wear a plume: 羽飾りを身につける
- A plume of dust: ほこりの立ち上る柱
- A decorative plume: 装飾用の羽飾り
- A volcanic plume: 火山の噴煙柱
- A plume of steam: 立ち上る蒸気
文法問題
問題1
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The dancer’s costume was adorned with a bright red _____.
- plume
- rope
- brick
- needle
解答と解説
解答: plume
解説: 「adorned with(~で飾られた)」という表現があるため、装飾として使われるものが適切です。「plume(羽飾り)」は、ダンサーの衣装によく使われる装飾品です。他の選択肢(rope=ロープ、brick=レンガ、needle=針)は、衣装の装飾にはふさわしくありません。
問題2
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The peacock proudly displayed its colorful _____.
- plume
- chain
- stone
- tunnel
解答と解説
解答: plume
解説: 「peacock(孔雀)」は、華やかな羽を広げることで知られています。「plume」は、大きくて目立つ羽を指すのに適した単語です。他の選択肢(chain=鎖、stone=石、tunnel=トンネル)は、孔雀の羽とは関係がないため不適切です。
問題3
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
A large _____ of smoke rose from the burning building.
- plume
- basket
- ladder
- bottle
解答と解説
解答: plume
解説: 「plume」には「羽飾り」の意味のほかに、「煙や蒸気が柱状に立ち上る」意味もあります。「a large plume of smoke(大きな煙の柱)」という表現は英語でよく使われます。他の選択肢(basket=かご、ladder=はしご、bottle=ボトル)は、煙を表すのには適していません。
問題4
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The warrior’s helmet was decorated with a tall _____.
- plume
- cushion
- fence
- rug
解答と解説
解答: plume
解説: かつての戦士の兜には「plume(羽飾り)」がついていることがよくありました。この文では、「戦士の兜は、高い○○で飾られていた」と述べられており、「plume」が最適です。他の選択肢(cushion=クッション、fence=柵、rug=敷物)は、兜の装飾には不適切です。
問題5
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
She wore a hat with an elegant _____.
- plume
- spoon
- window
- hammer
解答と解説
解答: plume
解説: 「帽子(hat)」の装飾として、「plume(羽飾り)」はよく使われます。この文では、「彼女はエレガントな○○のついた帽子をかぶっていた」と述べられており、「plume」が適切です。他の選択肢(spoon=スプーン、window=窓、hammer=ハンマー)は、帽子の装飾には適していません。