※カラフル対訳で紹介している作品はすべてパブリックドメインです。
このサイトで使われている作品のすべては著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開しているProject Gutenberg(プロジェクト・グーテンベルク)、LibriVox(リブリヴォックス、朗読図書館)の作品を出典としています。
One day when John and I had been out on some business of our master’s, and were returning gently on a long, straight road,
ある日のこと、我が主人の用件で出掛け、長く真っ直ぐな道を穏やかに帰途につく中、私とジョンは旅をしておりました。
at some distance we saw a boy trying to leap a pony over a gate;
少し離れたところで、一人の少年が小馬を門越しに跳躍させようと試みる姿が見えました。
the pony would not take the leap, and the boy cut him with the whip, but he only turned off on one side.
しかし、その小馬は跳躍を受け入れず、少年は鞭で一撃入れたものの、ただ一方へ身をそらしただけでした。
He whipped him again, but the pony turned off on the other side.
再び、彼は鞭で打ち付けたが、小馬は今度は逆側へと身を引いたのです。
Then the boy got off and gave him a hard thrashing, and knocked him about the head;
その後、少年は馬から降り、容赦なく小馬に激しい打撃を与え、さらに頭部を激しく叩いたのでした。
then he got up again and tried to make him leap the gate, kicking him all the time shamefully, but still the pony refused.
続いて、再び立ち上がり、彼に門を跳び越えさせようと試み、そして恥ずかしげに絶えず蹴ったものの、小馬は頑なに拒んだのでございます。
John laughed out quite loud. “Served him right,” he said.
ジョンは朗々と笑いながら、「当然の仕打ちだ」と申しました。
“Oh, oh, oh!” cried the boy as he struggled about among the thorns; “I say, come and help me out.”
「おい、くそ! 頼む、手を貸してくれ!」と、少年はどこか荒っぽく叫びながら茨の中でもがいたのです。
“Thank ye,” said John, “I think you are quite in the right place,
「ありがとう」とジョンは淡々と申しました。「君はまさに正しい場所にいるようですし、
and maybe a little scratching will teach you not to leap a pony over a gate that is too high for him,”
そして、もしかすると少々の擦り傷が、あの小馬にとって高すぎる門を跳び越えさせない教訓となるでしょう。
and so with that John rode off.
その後、ジョンは馬に乗って去ったのでした。
“It may be,” said he to himself, “that young fellow is a liar as well as a cruel one;
「たぶん、あの若造は嘘つきであるだけでなく、残酷な者でもあるに違いない」と、ジョンは心中で呟いたのです。
we’ll just go home by Farmer Bushby’s, Beauty, and then if anybody wants to know you and I can tell ‘em, ye see
――我々はBushby農場経由で帰るのみ。そうすれば、もし誰かが知りたがるなら、私たちが彼らに伝えてやろう、分かるだろうというわけです。
So we turned off to the right, and soon came up to the stack-yard, and within sight of the house.
そこで我々は右折し、すぐに荷置き場に至り、家が見渡せる場所へと近づきました。
The farmer was hurrying out into the road, and his wife was standing at the gate, looking very frightened.
農夫は慌ただしく道へ駆け出し、その妻は門に立ち、非常におびえておりました。
“Have you seen my boy?” said Mr. Bushby as we came up;
「我が子を見かけたか?」と、Bushby氏が我々に近づくと問いかけました。
“he went out an hour ago on my black pony, and the creature is just come back without a rider.”
「彼は一時間前に私の黒い小馬に乗って出掛け、今その馬が、無騎乗で戻ってきたのです。」
“I should think, sir,” said John, “he had better be without a rider, unless he can be ridden properly.”
「それは当然でしょう、先生」とジョンは淡々と申し、 「彼は無騎乗であるべきだ、すなわち無騎乗でなければならず、さもなくば正しく騎乗されることはありえないと存じます。」
“What do you mean?” said the farmer.
「どういう意味だ?」と、農夫が尋ねました。
Well, sir, I saw your son whipping, and kicking, and knocking that good little pony about shamefully because he would not leap a gate that is too high for him.
「ええ、先生。私は貴殿の御子が、あの立派な小馬を、跳び越えるには高すぎる門を跳べないと、情けなく鞭打ち、蹴り、打ち付けるのを目撃しました。」
The pony behaved well, sir, and showed no vice; but at last he just threw up his heels and tipped the young gentleman into the thorn hedge.
その小馬は決して乱暴ではなく、節度を示しておりましたが、遂にはただかかとを上げ、若き御子を茨垣に転倒させたのです。
He wanted me to help him out, but I hope you will excuse me, sir, I did not feel inclined to do so.
彼は助力を求めたものの、恐縮ながら私にはその気が起きなかった次第です。
There’s no bones broken, sir; he’ll only get a few scratches.
先生、骨折はございません。彼には擦り傷程度の怪我しかないのです。
I love horses, and it riles me to see them badly used; it is a bad plan to aggravate an animal till he uses his heels;
馬をこよなく愛する私には、彼らが酷使される姿を見ると腹立たしくなるのです。そして、動物を過剰に刺激し、その結果かかとを使わせるのは愚策だと感じます。
the first time is not always the last.”
初めてだからといって、最後であるとは限らないのです。(繰り返される可能性がある)
During this time the mother began to cry, “Oh, my poor Bill, I must go and meet him; he must be hurt.”
その折、母親は哀れな口調で、「ああ、我が可哀そうなビル、急いで迎えに行かねばならないわ; きっと怪我をしているに違いない」と泣きながら言いました。
“You had better go into the house, wife,” said the farmer;
「家の中へ入りなさい」と、農夫は冷静に命じました。
“Bill wants a lesson about this, and I must see that he gets it;
「ビルにはこの件について厳しい教訓を与えねばならず、しっかりと分からしめる必要があるのです;
this is not the first time, nor the second, that he has ill‑used that pony, and I shall stop it.
今回が初めてでもなく、二度目にしてもあって、あの小馬を乱暴に扱ったこともあり、もはやこれを許すわけには参りません。
I am much obliged to you, Manly. Good‑evening.”
誠に感謝いたします、マンリー。では、失礼いたします。
So we went on, John chuckling all the way home;
その後、我々は家路につきながら、ジョンがにやりと笑いながら進んだのです。
then he told James about it, who laughed and said, “Serve him right.”
やがてジョンはこれをジェイムズに伝え、ジェイムズはぶっきらぼうに「当然の仕打ちだ」と笑いながら口にしました。
“I knew that boy at school; he took great airs on himself because he was a farmer’s son;
「学校であの子をよく見かけたものだ。彼は農家の子であるがゆえに、いかにも大物ぶって振る舞っていたのです;
he used to swagger about and bully the little boys.
彼は威張って歩き回り、小さな子どもをいじめ回す癖があったのです。
Of course, we elder ones would not have any of that nonsense, and let him know that in the school and the playground farmers’ sons and laborers’ sons were all alike.
「もちろん、年長の私たちはそんな戯言を容認せず、学校や校庭では農家の子も労働者の子も皆同じだと教えてやったものです。」
I well remember one day, just before afternoon school, I found him at the large window catching flies and pulling off their wings.
「午後の授業前、あの奴が大きな窓辺でハエを捕らえ、その翅をむしり取っているのを、今もはっきりと覚えているのです。」
He did not see me and I gave him a box on the ears that laid him sprawling on the floor.
気付かぬうちに、私は彼に一発殴りを喰らわせ、床にぐったりと倒れ込ませたのです。
Well, angry as I was, I was almost frightened, he roared and bellowed in such a style.
「まったく、俺も激怒し、ほとんど怯むほど、彼は轟くような声でうなり散らしたのです、あんなふうに。」
The boys rushed in from the playground, and the master ran in from the road to see who was being murdered.
小僧どもが駆け込んだのに続き、校長先生も道から飛び出し、いったい誰が殺されかけたのかを確かめに来たのです。
Of course I said fair and square at once what I had done, and why;
「余すところなく、俺が何をしたのか、そしてその理由を、正々堂々と申したのです。」(訳文補足: at onceは「すぐに」)
then I showed the master the flies, some crushed and some crawling about helpless, and I showed him the wings on the window sill.
それから、校長にハエの残骸―潰されたものも、無力に這い回るものも―や窓台に散らばる翅を見せたのです。
I never saw him so angry before;
「あんなに激怒する姿は、今まで見たことがなかったな。」
but as Bill was still howling and whining, like the coward that he was,
だが、ビルはなおも泣きわめき、愚痴をこぼしていたため、臆病者らしく、
he did not give him any more punishment of that kind, but set him up on a stool for the rest of the afternoon,
追加のその種の罰を与える代わりに、その日午後は彼を椅子に座らせ、
and said that he should not go out to play for that week.
一週間、外で遊ぶなと厳命したのです。
Then he talked to all the boys very seriously about cruelty, and said how hard‑hearted and cowardly it was to hurt the weak and the helpless;
続いて、彼は全ての小僧どもに対し、真面目に説いたのです、残酷さとは、冷酷なかつ臆病な行いで、弱き者や無力な者に手を下すことだと。
but what stuck in my mind was this, he said that cruelty was the devil’s own trade‑mark,
だが、俺の胸に深く刻まれたのは、残酷さは悪魔の看板であるということでした、
and if we saw any one who took pleasure in cruelty we might know who he belonged to, for the devil was a murderer from the beginning, and a tormentor to the end.”
そして、もし誰かが残酷さに悦びを感じるならば、その者が誰に属するか—すなわち、初めから殺人鬼であり、終わりまで苦しめる者である悪魔の仕業だと知るべきだ、と。
“Your master never taught you a truer thing,” said John;
「君の御主人ほど真実を教えた者はない」と、ジョンが穏やかに申しました。
“there is no religion without love, and people may talk as much as they like about their religion,
「愛なき宗教など存在しないし、人々は自らの宗教についていくらでも語るかもしれませんが、
but if it does not teach them to be good and kind to man and beast it is all a sham—all a sham, James,
もし人と獣に優しくあれと教えなければ、全ては全くの虚飾—全くの虚飾だ、ジェイムズよ,
and it won’t stand when things come to be turned inside out.”
そして、物事が裏返された時、決して通用しはしないのです。