【tack – (鋲などで)留める、固定する】

【tack – (鋲などで)留める、固定する】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「tack」の語源は、古フランス語の tac(小さな釘)から派生したとされています。この語は、最初は釘や留め具を指し、その後、船の方向を変える動作(「tacking」)にも使われるようになりました。これは、船が進行方向を変更する際に「鋲を打つ」ように舵を操作する様子に由来しており、転じて「方法を変える」「方向を変える」という比喩的な意味が広がりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • pin(ピン)
    • nail(釘)
    • fasten(留める)
    • secure(固定する)
    • adhere(くっつける)
  • 反対語
    • loosen(緩める)
    • detach(外す)
    • release(解放する)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. pin(ピン)
    ・「pin」は「tack」と似た意味で使われますが、通常は一時的に留める小さな道具を指します。
  2. nail(釘)
    ・「nail」は釘で、硬い素材に固定する意味で使われることが多いのに対し、「tack」はより軽く、短い釘を意味することが一般的です。
  3. fasten(留める)
    ・「fasten」は、物をしっかりと固定することを意味し、「tack」は比較的簡単に留める行為に使われます。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「tack」は船の航行に関する用語としても知られています。船が進行方向を変える際に「tack」を使って船の舵を切り、風向きを変える必要があります。この操作は古くから行われており、特に帆船時代においては、航海中に異なる風向きに合わせて最適な進行方向を見つけるために不可欠でした。現在では「方向転換」「新しい方法を試す」という意味でも広く使われるようになり、例えばビジネスや政治の世界でも方針を変える際に「tack」の表現が用いられます。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. She used a hammer and a tack to secure the notice to the wall.
    ・彼女はハンマーと鋲を使って壁に掲示物を固定した。
  2. The captain decided to tack the ship to change its course.
    ・船長は進路を変えるために船の方向を転換することを決定した。
  3. You can tack this fabric to the board before sewing it.
    ・この布を縫う前に、ボードに鋲で仮止めできます。
  4. The politician’s position on the issue has shifted, taking a new tack.
    ・その政治家はその問題に対する立場を変え、新しい方針を採った。
  5. She tacked the poster onto the bulletin board with a few pins.
    ・彼女はいくつかのピンで掲示板にポスターを留めた。

【tack – (鋲などで)留める、固定する】のコロケーション

  • Tack down: (鋲などで)留める
  • Tack a picture to the wall: 壁に絵を留める
  • Tack something securely: しっかりと固定する
  • Tack on: 追加する、くっつける
  • Change tack: 方針を変える
  • Fix with tacks: 鋲で固定する
  • A tack in the fabric: 生地に留める鋲

文法問題

問題1

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The carpenter used a hammer and _____ to fix the loose pieces of wood to the wall.

  • tack
  • glue
  • nail
  • screw

解答と解説
解答: tack
解説: 「tack(鋲で留める)」は、特に軽い材料を簡単に留めるために使われる小さな鋲を指します。この文では、木材を壁に固定するために「tack」が適しています。「glue(接着剤)」「nail(釘)」「screw(ねじ)」は、文脈には適しません。


問題2

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
To make the fabric more secure, she decided to _____ it to the surface using a few pins.

  • tack
  • sew
  • glue
  • hammer

解答と解説
解答: tack
解説: 「tack(留める)」は、通常、布や軽い物を仮に固定するために使います。この文では、布を表面に仮留めするために「tack」を使うのが最適です。「sew(縫う)」「glue(接着する)」「hammer(叩く)」は、文意に合いません。


問題3

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The team decided to take a different _____ on the project and explore new approaches.

  • tack
  • path
  • route
  • approach

解答と解説
解答: tack
解説: 「tack(進行方向を変える)」は、特に考え方やアプローチを変えることを指す際に使われます。この文では、「異なる方向でプロジェクトを進める」という意味合いで適しています。「path(道)」「route(経路)」「approach(アプローチ)」は、文脈にはぴったりきません。


問題4

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The bulletin board was full of reminders, with several papers held in place by _____.

  • tacks
  • nails
  • pins
  • staples

解答と解説
解答: tacks
解説: 「tack(鋲)」は、掲示板などで紙を留める際に使われる小さな金具です。この文では、掲示板にいくつかの紙を留めるために「tacks」が適しています。「nails(釘)」「pins(ピン)」「staples(ホッチキス)」も同様に留める用途で使われますが、「tack」が最も適切です。


問題5

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
He had to _____ his plans after the sudden changes in the market.

  • tack
  • revise
  • abandon
  • adjust

解答と解説
解答: tack
解説: 「tack(方向を変える)」は、特に計画や方針を急遽変更することを指す際に使われます。この文では、「市場の急な変化に合わせて計画を変更した」という意味になるので「tack」が最適です。「revise(修正する)」「abandon(放棄する)」「adjust(調整する)」は、方向転換の意味には合いません。