【rousing – 活気づける、奮起させる】

【rousing – 活気づける、奮起させる】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「rousing」という単語は、動詞「rouse」(目を覚ます、奮い立たせる)に形容詞を作る接尾辞「-ing」がついています。「rouse」は、古英語の「rōsian」(目覚めさせる、刺激する)から派生し、元々は眠っている状態を引き起こすという意味がありました。この語が転じて、心を奮い立たせる、または刺激を与えるという意味で使われるようになり、活気づける、奮起させるという意味での「rousing」が広まりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • inspiring(鼓舞する)
    • stimulating(刺激的な)
    • motivating(やる気を起こさせる)
    • energizing(エネルギーを与える)
    • exhilarating(元気づける、快活にさせる)
  • 反対語
    • dull(退屈な)
    • uninspiring(刺激的でない)
    • disheartening(落胆させる)
    • demotivating(やる気を失わせる)
    • unexciting(面白くない)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. arousing(引き起こす、刺激する)
    ・「rousing」と似ているが、「arousing」は感情や反応を引き起こすことに焦点を当て、特に性的な意味で使われることが多い。
  2. exciting(興奮させる)
    ・「rousing」はエネルギーを与え、奮起させる意味合いが強いが、「exciting」は単純に楽しさや興奮を引き起こす。
  3. energizing(エネルギーを与える)
    ・「rousing」と「energizing」は似ているが、「energizing」は物理的または精神的にエネルギーを与えることに重点を置く。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「rousing」という形容詞は、特にスピーチや演説、音楽など、聞く人や見る人の心を奮い立たせ、行動を促すような状況でよく使われます。例えば、有名な政治家や指導者が戦争や改革を前に行う演説はしばしば「rousing speech(奮起させるスピーチ)」と呼ばれます。アメリカの独立戦争時、パトリック・ヘンリーの「Give me liberty, or give me death!(自由をくれ、さもなくば死を)」というスピーチは、まさに「rousing」な言葉であり、多くの人々を行動に駆り立てました。また、スポーツの試合前や音楽イベントでの「rousing music」も、観客のエネルギーを高め、パフォーマンスをさらに盛り上げる重要な要素となっています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The coach gave a rousing speech before the game, motivating the players to give their best effort.
    ・コーチは試合前に奮起させるスピーチをして、選手たちに最善を尽くすように励ました。
  2. The rousing music at the concert energized the crowd and got everyone dancing.
    ・コンサートの活気づける音楽は観客を元気づけ、皆を踊らせました。
  3. The politician delivered a rousing speech that inspired many to vote for change.
    ・その政治家は多くの人々に変革を求めて投票するよう促す奮起させるスピーチをしました。
  4. His rousing performance in the final match led his team to victory.
    ・彼の決勝戦での奮起させるパフォーマンスがチームを勝利に導きました。
  5. The rousing applause from the audience showed how much they appreciated the performance.
    ・観客からの活気づける拍手は、パフォーマンスをどれだけ評価していたかを示していました。

【rousing – 活気づける、奮起させる】のコロケーション

  • Rousing speech: 奮起させるスピーチ
  • Rousing cheer: 活気づける歓声
  • Rousing performance: 心を奮い立たせるパフォーマンス
  • Rousing music: 奮起させる音楽
  • Rousing anthem: 活気づける国歌
  • Rousing applause: 鳴り止まない拍手
  • Rousing victory: 勝利を祝う活気づける瞬間

文法問題

問題1

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The coach gave a _____ speech before the big game, inspiring the team to play their best.

  • rousing
  • calming
  • dull
  • discouraging

解答と解説
解答: rousing
解説: 「奮起させるスピーチ」という文脈には、「活気づける、奮起させる」という意味のrousingが適切です。「calming(落ち着かせる)」「dull(退屈な)」「discouraging(落胆させる)」は逆の意味になるため、不適切です。


問題2

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The speaker’s _____ words motivated the audience to take action for a good cause.

  • rousing
  • dull
  • indifferent
  • unremarkable

解答と解説
解答: rousing
解説: 「聴衆を行動に駆り立てた」という文脈から、「活気づける、奮起させる」という意味のrousingが適切です。「dull(退屈な)」「indifferent(無関心な)」「unremarkable(目立たない)」は文意に合いません。


問題3

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The music played during the parade was so _____ that it lifted everyone’s spirits.

  • rousing
  • calming
  • boring
  • sad

解答と解説
解答: rousing
解説: 「行進中に流れた音楽がみんなの気分を盛り上げた」という文脈には、「活気づける、奮起させる」という意味のrousingが適切です。「calming(落ち着かせる)」「boring(退屈な)」「sad(悲しい)」は逆の意味になるため、不適切です。


問題4

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
Her _____ performance during the concert earned her a standing ovation from the audience.

  • rousing
  • weak
  • hesitant
  • unremarkable

解答と解説
解答: rousing
解説: 「観客からスタンディングオベーションを受けた」という文脈には、「活気づける、奮起させる」という意味のrousingが適切です。「weak(弱い)」「hesitant(ためらいがち)」「unremarkable(目立たない)」は文意に合いません。


問題5

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The _____ speech by the leader energized the crowd, who cheered louder than ever.

  • rousing
  • passive
  • discouraging
  • unenthusiastic

解答と解説
解答: rousing
解説: 「群衆を元気づけたスピーチ」という文脈には、「活気づける、奮起させる」という意味のrousingが適切です。「passive(受け身の)」「discouraging(落胆させる)」「unenthusiastic(熱意のない)」は文意に合いません。