
【rigorous – 厳密な、厳格な】
【rigorous – 厳密な、厳格な】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「rigorous」の語源はラテン語の**”rigor”(厳しさ、冷徹)に由来し、これは「硬さ」「厳しさ」を意味する言葉です。ラテン語の”rigere”**(硬くなる、固まる)から派生しており、この概念が英語に取り入れられ、16世紀に「厳格な」「厳密な」などの意味を持つ形容詞として使われるようになりました。元々は物理的な硬さや冷たさを表していたのが、後に精神的・倫理的な厳しさや精密さに関連する意味でも使われるようになりました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- strict(厳格な)
- stern(厳格な、冷徹な)
- harsh(厳しい、容赦ない)
- severe(厳しい)
- tough(厳しい、しんどい)
- 反対語
- lenient(寛大な)
- relaxed(緩い)
- easygoing(おおらかな)
- mild(穏やかな)
- flexible(柔軟な)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- rigorous vs. vigorous(活発な):両者は似た意味合いを持つものの、「rigorous」は「厳格」「厳密」である一方、「vigorous」は「活力にあふれる」という意味です。
- rigorous vs. rigorousness(厳格さ):形容詞と名詞の違いで、前者が性質を表し、後者がその状態や事実を指します。
- rigorous vs. rigorousness(厳格さ):形容詞と名詞の違いで、前者が性質を表し、後者がその状態や事実を指します。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「rigorous」という言葉は、特に教育や訓練、研究、法律などの文脈でよく使われますが、その背景にはしばしば挑戦的な要素があります。例えば、19世紀の自然科学者たちは、観察や実験の過程で非常に厳密で精密な方法を要求されました。チャールズ・ダーウィンは、その進化論を発表するにあたり、膨大な量のデータを厳密に分析し、実験結果に基づいて理論を構築しました。この厳格な態度が彼の研究を成功に導き、進化論が世界中に受け入れられる基盤となったのです。
また、スポーツの世界では「rigorous training」というフレーズがよく使われ、選手たちは時に非常に厳しい練習を重ねて限界を超えていきます。たとえば、オリンピック選手は日々、体力と精神力を鍛えるために厳格なトレーニングに耐えています。これらの厳密な訓練の成果が、競技における成功を可能にするのです。
このように、「rigorous」という言葉は単なる厳しさ以上のものを象徴しており、精密さや強い意志、克服すべき試練の中に成長を見出すことができる重要な要素であると言えます。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The rigorous training schedule helped the athletes improve their performance.
厳格なトレーニングスケジュールが選手たちのパフォーマンス向上に役立った。 - The rigorous examination process ensures that only qualified candidates are selected.
厳密な審査プロセスにより、資格のある候補者のみが選ばれる。 - The team followed a rigorous approach to solve the complex problem.
チームは複雑な問題を解決するために厳密なアプローチを採った。 - The rigorous standards of the research project were strictly adhered to.
その研究プロジェクトの厳格な基準は厳守された。 - She had to endure rigorous conditions during the expedition.
彼女は遠征中、厳しい環境に耐えなければならなかった。
【rigorous – 厳密な、厳格な】のコロケーション
- Rigorous training: 厳格な訓練
- Rigorous standards: 厳密な基準
- Rigorous testing: 厳格な試験
- Rigorous analysis: 厳密な分析
- Rigorous discipline: 厳格な規律
- Rigorous examination: 厳密な審査
- Rigorous process: 厳格なプロセス
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The scientist conducted a _______ analysis of the data.
選択肢:
- rigorous
- rigor
- rigorously
- rigored
解答: rigorous
解説:
名詞「analysis(分析)」を修飾するため、形容詞の「rigorous(厳密な)」が正解です。「rigor」は名詞、「rigorously」は副詞、「rigored」という単語は存在しないため不適切です。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The training program is known for its _______ standards.
選択肢:
- rigorous
- rigor
- rigorously
- rigored
解答: rigorous
解説:
「standards(基準)」を修飾するため、形容詞の「rigorous」が適切です。「rigor」は名詞で「厳格さ」を意味しますが、ここでは形容詞が必要なため不正解です。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Students must follow a _______ schedule to complete the course successfully.
選択肢:
- rigorous
- rigor
- rigorously
- rigored
解答: rigorous
解説:
「schedule(スケジュール)」を修飾する形容詞が必要なため、「rigorous」が正解です。「rigorously」は副詞、「rigor」は名詞であり、文脈に合いません。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The process was designed to be both efficient and _______.
選択肢:
- rigorous
- rigor
- rigorously
- rigored
解答: rigorous
解説:
「efficient(効率的な)」と並列して使われているため、形容詞の「rigorous」が適切です。形容詞同士を並べることで、「効率的かつ厳格なプロセス」という意味になります。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Their methods were examined _______ to ensure accuracy.
選択肢:
- rigorously
- rigorous
- rigor
- rigored
解答: rigorously
解説:
動詞「examined(調査された)」を修飾する副詞が必要です。したがって、「rigorously(厳密に)」が正解です。「rigorous」は形容詞なので動詞を修飾できません。