
【well-bred:育ちの良い、礼儀正しい】
【well-bred:育ちの良い、礼儀正しい】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「well-bred」は「well(良く)」+「bred(breedの過去分詞)」から成る複合語で、「良く育てられた」という意味を持つ。「breed」は古英語の「brēdan」(育てる、養う)に由来し、本来は家畜の繁殖や品種改良を指していた。しかし、16世紀以降、人間の教育や礼儀作法にも使われるようになり、「well-bred」は「上品で教養のある」「育ちの良い」といった意味で定着した。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- polite(礼儀正しい)
- refined(洗練された)
- cultured(教養のある)
- mannerly(行儀の良い)
- genteel(上品な)
- 反対語
- ill-bred(無作法な)
- rude(無礼な)
- uncultured(教養のない)
- coarse(粗野な)
- boorish(がさつな)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- well-bred vs. well-mannered:「well-bred」は生まれ育ちや教育による上品さを強調するが、「well-mannered」は単に礼儀作法が身についていることを指す。
- well-bred vs. refined:「well-bred」は生まれや育ちに根差した品の良さを示すが、「refined」は後天的に洗練された品格を表す。
- well-bred vs. genteel:「well-bred」は自然な上品さを指すが、「genteel」は時に上品ぶったり、わざとらしい洗練を意味することがある。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「well-bred」という言葉は、もともと家畜の品種改良や良質な血統を指す言葉だったが、人間にも適用されるようになり、「育ちの良さ」を意味するようになった。特に18~19世紀のヨーロッパでは、上流階級の人々が「well-bred」と称され、洗練されたマナーや教育を受けたことが社会的地位の象徴となった。
イギリスのヴィクトリア朝時代には、上流階級の子どもたちは厳格なエチケット教育を受け、「well-bred」であることが求められた。食事のマナー、社交の作法、正しい話し方などが重視され、これにより貴族や裕福な家庭の子どもたちは他の階級と区別された。この文化は現代でも残っており、「well-bred」という表現は今もなお、洗練された振る舞いを持つ人々を称える言葉として使われている。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- She is a well-bred lady who always speaks politely.
彼女はいつも礼儀正しく話す育ちの良い女性だ。 - His well-bred manners impressed everyone at the dinner party.
彼の礼儀正しい振る舞いは、ディナーパーティーで皆を感心させた。 - The well-bred children greeted their guests with warmth.
その育ちの良い子どもたちは、温かく客を迎えた。 - A well-bred dog is easy to train and behaves well in public.
育ちの良い犬はしつけがしやすく、公の場でも行儀が良い。 - Despite his wealth, he was not as well-bred as one might expect.
彼は裕福ではあったが、期待されるほど礼儀正しくはなかった。
【well-bred:育ちの良い、礼儀正しい】のコロケーション
- Well-bred gentleman: 育ちの良い紳士
- Well-bred lady: 礼儀正しい女性
- Well-bred manners: 上品なマナー
- Well-bred upbringing: 良家のしつけ
- Well-bred child: 育ちの良い子供
- Well-bred demeanor: 上品な態度
- Well-bred horse: 良血統の馬
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Her parents raised her to be a _______ young lady who always treats others with respect.
選択肢:
- well-bred
- rude
- careless
- irresponsible
解答: well-bred
解説:
「raised her to be(彼女を~に育てた)」という表現から、肯定的な性格を表す形容詞が適切です。「well-bred(育ちの良い、礼儀正しい)」が正解です。「rude(無礼な)」「careless(不注意な)」「irresponsible(無責任な)」は文脈に合いません。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Even in a stressful situation, a _______ person remains calm and polite.
選択肢:
- well-bred
- impatient
- aggressive
- dishonest
解答: well-bred
解説:
「remains calm and polite(冷静で礼儀正しいままでいる)」という説明から、「well-bred(礼儀正しい)」が適切です。「impatient(せっかちな)」「aggressive(攻撃的な)」「dishonest(不誠実な)」は、冷静で礼儀正しい態度とは反対の意味になるため、不適切です。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
He was admired by many for his _______ manners and refined speech.
選択肢:
- well-bred
- clumsy
- thoughtless
- arrogant
解答: well-bred
解説:
「manners(礼儀作法)」や「refined speech(洗練された話し方)」を修飾する形容詞として、「well-bred(礼儀正しい)」が最適です。「clumsy(不器用な)」「thoughtless(思慮のない)」「arrogant(傲慢な)」は文脈に合いません。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
A _______ child knows how to behave properly at the dinner table.
選択肢:
- well-bred
- mischievous
- disruptive
- ill-mannered
解答: well-bred
解説:
「knows how to behave properly(きちんと振る舞い方を知っている)」という説明に合う形容詞は「well-bred(育ちの良い、礼儀正しい)」です。「mischievous(いたずら好きな)」「disruptive(騒がしい、秩序を乱す)」「ill-mannered(無作法な)」は適切ではありません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Despite his wealth, he was not a _______ gentleman, as he often spoke rudely to others.
選択肢:
- well-bred
- considerate
- generous
- respectful
解答: well-bred
解説:
「spoke rudely(無礼に話した)」という説明があるため、「well-bred(育ちの良い)」の否定として使われています。「considerate(思いやりのある)」「generous(寛大な)」「respectful(敬意を持った)」も肯定的な意味ですが、「well-bred」の否定の文脈に最も適しています。