
【cripple
:不自由にする、身動きがとれなくする】
【cripple:不自由にする、身動きがとれなくする】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「cripple」は、中英語の「cripplen」から派生した言葉で、さらに古英語の「cryppian(不自由にする)」に由来します。元々は「足を不自由にする」「歩行を困難にする」という意味があり、物理的な障害を指すことが多かったですが、現在では比喩的に「機能や活動を麻痺させる」「障害を与える」という意味でも使用されます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- disable(無力にする、機能不全にする)
- paralyze(麻痺させる)
- hamstring(制限する、困難にする)
- 反対語
- enable(可能にする)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- cripple vs. disable:「disable」は特定の機能を無効にすることを指し、より広範囲で使用されるのに対し、「cripple」は多くの場合、身体的・機能的な障害を意味する。
- cripple vs. paralyze:「paralyze」は通常、完全な麻痺を指し、身体や感覚を完全に失わせる場合に使われる。
- cripple vs. hinder:「hinder」は「進行を妨げる」「障害を与える」という広範囲な意味を持ち、必ずしも身体的なものに限られない。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「cripple」という言葉はかつて非常に頻繁に使用されていましたが、現代では差別的なニュアンスを持つことが多いため、注意して使う必要があります。特に障害を持つ人々を指す際に不適切とされることが多く、代わりに「disabled」「person with a disability」などが推奨されています。社会の意識が変わる中で、言葉の使用も進化し、より尊重を示す表現が求められるようになりました。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The accident crippled him for life.
その事故は彼を一生不自由にした。 - The economy was crippled by the sudden rise in inflation.
その経済は突然のインフレ上昇によって困難な状況に陥った。 - The severe injury nearly crippled her career.
その重傷は彼女のキャリアをほぼ不可能にした。 - The storm crippled the city’s infrastructure.
その嵐は市のインフラを麻痺させた。 - The new regulations could cripple small businesses.
新しい規制は小規模な企業を困難な状況に追い込むかもしれない。
【cripple:不自由にする、身動きがとれなくする】のコロケーション
- Cripple a system: システムを機能不全にする
- Cripple someone’s ability: 誰かの能力を制限する
- Cripple the economy: 経済を停滞させる
- Crippled by illness: 病気で不自由になる
- Crippled infrastructure: 壊滅的なインフラ
- Cripple a movement: 運動を弱体化させる
- Cripple the process: 過程を妨げる
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The accident _______ him for the rest of his life.
選択肢:
- crippled
- healed
- strengthened
- improved
解答: crippled
解説:
「for the rest of his life(彼の残りの人生の間)」という表現から、事故が彼の人生に長期的な影響を与えたことがわかります。「crippled(不自由にした、身動きが取れなくした)」が最適です。「healed(治癒した)」「strengthened(強化した)」「improved(改善した)」は文脈に合いません。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
A serious illness can _______ a person’s ability to work.
選択肢:
- cripple
- enhance
- delay
- support
解答: cripple
解説:
「A serious illness can(深刻な病気は)」「a person’s ability to work(働く能力)」に影響を与えることから、「cripple(不自由にする)」が最適です。「enhance(強化する)」「delay(遅らせる)」「support(支援する)」は、病気が働く能力に及ぼす影響としては不適切です。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The financial crisis _______ the country’s economy for many years.
選択肢:
- crippled
- revived
- saved
- boosted
解答: crippled
解説:
「for many years(何年もの間)」という文脈から、深刻な影響を与えたことが示唆されているため、「crippled(不自由にした)」が最適です。「revived(復活させた)」「saved(救った)」「boosted(押し上げた)」は、文脈には合いません。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The injury _______ him from playing professional sports again.
選択肢:
- crippled
- healed
- allowed
- assisted
解答: crippled
解説:
「from playing professional sports again(再びプロスポーツをすることから)」という表現から、怪我が彼のスポーツ活動を妨げたことがわかります。「crippled(不自由にした)」が最適です。「healed(治癒した)」「allowed(許可した)」「assisted(支援した)」は文脈に合いません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The poor infrastructure _______ the country’s development for decades.
選択肢:
- crippled
- improved
- accelerated
- helped
解答: crippled
解説:
「for decades(数十年にわたって)」という文脈から、長期間にわたって発展を妨げたことを示しています。「crippled(不自由にした)」が最適です。「improved(改善した)」「accelerated(加速させた)」「helped(助けた)」は文脈に合いません。