【multiple:複数の、多数の】

【multiple:複数の、多数の】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「multiple」は、ラテン語の「multiplicare(増やす、複製する)」から派生した「multus(多い)」に由来します。「multiple」はもともと「多くのものを持つ」という意味を持ち、英語では複数のものや、多数を指す形容詞として使われるようになりました。この単語は、さまざまな分野で「複数の」「多数の」を意味する際に広く使用されています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • numerous(多数の)
    • several(いくつかの)
    • many(多くの)
  • 反対語
    • single(単一の)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • multiple vs. several:「multiple」は「いくつか以上の、複数の」という広い意味を持ち、「several」は少数のものを指すことが多い。
  • multiple vs. numerous:「numerous」は「非常に多くの」という意味が強く、「multiple」は「複数の」という範囲で使われる。
  • multiple vs. many:「many」は数量的に「多くの」を表す一般的な語で、特に「multiple」よりも範囲が広い。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「multiple」は、特に統計学や計算、医療の分野で重要な意味を持っています。たとえば、医療において「multiple sclerosis(多発性硬化症)」という病名が示すように、「multiple」は病気が体の複数の部分に影響を与えることを意味します。また、数学では「multiple」自体が「倍数」を意味し、「2の倍数」といった形で使われます。経済やビジネスの分野でも、「multiple」の概念は効率や選択肢の広がりを示す重要な要素としてよく利用されます。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. She has multiple reasons for moving to a new city.
     彼女は新しい都市に引っ越す理由が複数ある。
  2. The company offers multiple services to its customers.
     その会社は顧客に対して複数のサービスを提供している。
  3. He made multiple attempts to solve the problem.
     彼はその問題を解決するために何度も試みをした。
  4. There were multiple factors that contributed to the decision.
     その決定には複数の要因が関与していた。
  5. The team played multiple games throughout the season.
     そのチームはシーズンを通して多数の試合を行った。

【multiple:複数の、多数の】のコロケーション

  • Multiple choice: 複数の選択肢
  • Multiple options: 多くの選択肢
  • Multiple factors: 複数の要因
  • Multiple times: 何度も
  • Multiple problems: 多数の問題
  • Multiple sources: 複数の情報源
  • Multiple occasions: 何度かの機会

文法問題

問題1

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

She has traveled to _______ countries in the past five years.

選択肢:

  • single
  • multiple
  • one
  • unique

解答: multiple

解説:
「countries(国々)」という複数形の名詞を修飾し、「in the past five years(過去5年間で)」という期間があることから、「multiple(複数の)」が適切です。「single(単一の)」「one(1つの)」は逆の意味であり、「unique(ユニークな)」は意味が異なります。


問題2

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The company operates in _______ cities across the country.

選択肢:

  • multiple
  • single
  • only
  • individual

解答: multiple

解説:
「cities(都市)」が複数形であり、「across the country(全国で)」という広範囲の活動を示しているため、「multiple(複数の)」が最適です。「single(単一の)」「only(唯一の)」「individual(個々の)」では文脈に合いません。


問題3

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

He had to take _______ exams before getting his professional license.

選択肢:

  • multiple
  • one
  • simple
  • optional

解答: multiple

解説:
「before getting his professional license(資格を取得する前に)」という文脈から、試験が1つではなく複数あったことが推測されます。「multiple(複数の)」が最も適切です。「one(1つの)」は意味が逆になり、「simple(簡単な)」や「optional(任意の)」は文脈に適しません。


問題4

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The software allows users to open _______ files at the same time.

選択肢:

  • multiple
  • single
  • every
  • few

解答: multiple

解説:
「at the same time(同時に)」という表現があるため、複数のファイルを開くことができることを示す「multiple(複数の)」が適切です。「single(単一の)」では意味が逆になり、「every(すべての)」や「few(少数の)」は文脈に合いません。


問題5

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The new policy will affect _______ departments within the organization.

選択肢:

  • multiple
  • one
  • same
  • single

解答: multiple

解説:
「departments(部門)」が複数形であることから、影響を受ける部門が1つではなく複数であることが分かります。そのため、「multiple(複数の)」が最適です。「one(1つの)」や「single(単一の)」は意味が逆になり、「same(同じ)」は適切ではありません。