【betimes

:早々に、時宜を得て(古風な表現)】

【betimes:早々に、時宜を得て(古風な表現)】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「betimes」は中英語の「bi times」から派生し、「適切な時に」「早いうちに」を意味します。「bi」は古英語の「by」と同じく「~の近く」「~のそばで」の意味を持ち、「times」は「時」を指します。16~17世紀には「早朝に」「時宜を得て」といった意味でよく使われましたが、現代英語では古風な表現として詩や文学で見られる程度になっています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • early(早く)
    • promptly(迅速に)
    • soon(間もなく)
    • timely(適時に)
  • 反対語
    • late(遅く)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • betimes vs. sometimes:「betimes」は「早めに」「適切な時に」を意味し、「sometimes」は「時々」「たまに」という意味で異なる。
  • betimes vs. timely:「betimes」はより古風な表現で、「timely」は現代英語でも「適切な時に」としてよく使われる。
  • betimes vs. beforehand:「betimes」は「早く、時宜を得て」の意味が強く、「beforehand」は「前もって、事前に」の意味がある。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「betimes」はシェイクスピアやジョン・ミルトンといった古典的な英文学作品によく登場する単語であり、特に詩的な表現として使われてきました。16~18世紀には「早めに」「速やかに」という意味で広く用いられていましたが、19世紀以降は次第に日常会話では使われなくなり、文学的な響きを持つ単語として残っています。また、聖書にもこの言葉が見られ、神の導きや行動の適切なタイミングを示す表現として使われました。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. He rose betimes to prepare for the journey.
     彼は旅の準備をするために早々に起きた。
  2. If you act betimes, you may avoid trouble.
     早めに行動すれば、問題を避けられるかもしれない。
  3. The messenger arrived betimes with urgent news.
     使者は緊急の知らせを持って早めに到着した。
  4. She completed her work betimes and went for a walk.
     彼女は仕事を早めに終えて散歩に出かけた。
  5. The king ordered his soldiers to be ready betimes for battle.
     王は兵士たちに戦いに備えて早めに準備するよう命じた。

【betimes:早々に、時宜を得て(古風な表現)】のコロケーション

  • Rise betimes: 早く起きる
  • Depart betimes: 早めに出発する
  • Arrive betimes: 時宜を得て到着する
  • Warn betimes: 早めに警告する
  • Act betimes: 迅速に行動する
  • Betimes in the morning: 朝早くに
  • Prepare betimes: 事前に準備する

文法問題

問題1

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

She always rises _______ to complete her morning chores before sunrise.

選択肢:

  • late
  • betimes
  • sluggishly
  • eventually

解答: betimes

解説:
「rises(起きる)」と「before sunrise(日の出前に)」という文脈から、「早々に」という意味の「betimes」が最適です。「late(遅く)」「sluggishly(のろのろと)」「eventually(最終的に)」は意味が合いません。


問題2

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

If we depart _______, we shall reach our destination before dusk.

選択肢:

  • betimes
  • tardily
  • reluctantly
  • accidentally

解答: betimes

解説:
「depart(出発する)」と「before dusk(夕暮れ前に)」という文脈から、「早々に」という意味の「betimes」が適切です。「tardily(遅れて)」「reluctantly(しぶしぶ)」「accidentally(偶然に)」は文の意味に合いません。


問題3

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The general advised his troops to march _______ to avoid the enemy’s ambush.

選択肢:

  • betimes
  • hesitantly
  • leisurely
  • unnecessarily

解答: betimes

解説:
「march(行軍する)」と「avoid the enemy’s ambush(敵の待ち伏せを避ける)」の文脈から、早めに行動することを示す「betimes」が適切です。「hesitantly(ためらいながら)」「leisurely(のんびりと)」「unnecessarily(不必要に)」は意味が合いません。


問題4

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The messenger arrived _______ with news of the approaching army.

選択肢:

  • betimes
  • belatedly
  • lazily
  • unexpectedly

解答: betimes

解説:
「arrived(到着した)」と「news of the approaching army(迫り来る軍隊の知らせ)」という文脈から、早めの到着を示す「betimes」が適切です。「belatedly(遅れて)」「lazily(怠惰に)」「unexpectedly(予期せず)」は意味が合いません。


問題5

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

To ensure a good harvest, the farmers began planting _______.

選択肢:

  • betimes
  • inadequately
  • reluctantly
  • randomly

解答: betimes

解説:
「ensure a good harvest(豊作を確実にする)」と「began planting(植え始めた)」の文脈から、適切な時期に早めに作業を始めることを意味する「betimes」が正解です。「inadequately(不十分に)」「reluctantly(しぶしぶ)」「randomly(無作為に)」は意味が合いません。