【marrow:骨髄、本質、核心】

【marrow:骨髄、本質、核心】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「marrow」は、古英語の「mearh」または「mearwe」に由来し、ラテン語の「medulla」(骨髄)から派生した言葉です。元々、骨の中の柔らかい部分を指していました。さらに、「marrow」は比喩的に「本質」や「核心」を意味するようにも使われ、物事の最も重要で深い部分を表す際にも使用されます。骨髄は生命維持に重要な役割を果たすため、「marrow」は命や本質を象徴する言葉となっています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • core(核心、本質)
    • essence(本質)
    • heart(心、核心)
    • substance(実質、実体)
  • 反対語
    • なし

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • marrow vs. bone:「marrow」は骨の内部に存在する柔らかい部分である骨髄を指し、「bone」はその硬い部分を意味します。
  • marrow vs. core:「marrow」は物理的な骨髄を示すことが多いのに対し、「core」は物事の中心や重要な部分、または果物の芯などを指すことが一般的です。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「marrow」は、古代から生命の源として神聖視されてきました。特に、骨髄は血液を生み出す重要な役割を果たし、古代の医学でもその重要性が認識されていました。多くの文化では、「marrow」は単なる物質的な存在以上に、命そのものや精神的な核心を象徴するものと見なされてきました。例えば、英語で「go to the marrow of something(~の核心に迫る)」という表現は、物事の最も重要で深い部分に触れることを意味し、その力強い象徴性が語源としての意味を強調しています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The doctor examined the patient’s marrow to check for any signs of disease.
     医者は病気の兆候がないか患者の骨髄を調べた。
  2. The marrow of the story is about love and sacrifice.
     その物語の本質は愛と犠牲についてだ。
  3. The bone marrow transplant helped save her life.
     骨髄移植が彼女の命を救う手助けとなった。
  4. The speaker’s words went straight to the marrow of the issue.
     そのスピーカーの言葉はその問題の核心に直接届いた。
  5. She felt the marrow of her being tremble with fear.
     彼女は恐怖で自分の本質が震えるのを感じた。

【marrow:骨髄、本質、核心】のコロケーション

  • Bone marrow: 骨髄
  • Marrow of the matter: 問題の本質
  • Marrow of life: 人生の核心
  • Marrow transplant: 骨髄移植
  • Marrow cavity: 骨髄腔
  • Deep in the marrow: 骨の髄まで
  • Marrow of society: 社会の本質

文法問題

問題1

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The doctor explained that the _______ of the bone is crucial for the production of blood cells.

選択肢:

  • marrow
  • skin
  • muscle
  • cartilage

解答: marrow

解説:
「the production of blood cells(血液細胞の生成)」に関連する文脈では、「marrow(骨髄)」が適切です。骨髄は血液を生成する重要な役割を担っています。「skin(皮膚)」「muscle(筋肉)」「cartilage(軟骨)」は血液生成には関与しません。


問題2

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The _______ of the story was its powerful message about overcoming adversity.

選択肢:

  • marrow
  • plot
  • essence
  • setting

解答: essence

解説:
「the powerful message(強力なメッセージ)」という内容に関連して、「essence(本質)」が適切です。「marrow(骨髄)」は物理的な意味で使われますが、この文脈には合いません。「plot(筋書き)」「setting(設定)」は本質には関連しません。


問題3

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The scientist was focused on studying the _______ of the cell to understand its fundamental function.

選択肢:

  • marrow
  • structure
  • essence
  • DNA

解答: marrow

解説:
「the fundamental function(基本的な機能)」を理解するために「marrow(骨髄)」は使われませんが、「marrow(骨髄)」が正解です。