
【tenure
:在職期間、任期(または所有権)】
【tenure:在職期間、任期(または所有権)】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「tenure」はラテン語の「tenere」(保持する、持つ)から派生し、フランス語を経て英語に取り入れられました。元々は土地や財産を保持する権利を意味し、その後、職業上の地位を保持する期間を指すようになりました。特に学術界では、教授などが職位を保持するために満たすべき条件や、特定の職位に就いている期間を示す用語として使われます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- term(任期)
- office(職務)
- appointment(任命)
- possession(所有権)
- 反対語
- なし
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- tenure vs. term:「tenure」は職業や地位を持つ期間を指すことが多く、「term」は任期や特定の期間を指すことに重点があります。
- tenure vs. possession:「tenure」は地位や権利の保持を意味し、「possession」は物理的な所有を指すことが多いです。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「tenure」は特に学術界において重要な意味を持ちます。アメリカの大学では、教授がある一定の期間内に業績を上げ、職を保持するための条件を満たすことが「tenure」の取得につながります。これは、教授が学問的に自由であることを保障するための制度です。例えば、ある教授が「tenure」を獲得すると、彼や彼女は職を失うことなく、学問的な探究に自由に従事できるようになります。この制度は、学問の自由を守るための重要な一歩として、世界中の教育機関で採用されています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- His tenure as the CEO lasted for ten years.
彼のCEOとしての在職期間は10年間続いた。 - The professor’s tenure at the university is highly regarded.
その教授の大学での在職期間は非常に評価されている。 - The tenure of the land was passed down through generations.
その土地の所有権は代々引き継がれた。 - She was granted tenure after a thorough evaluation of her work.
彼女は自身の業績が徹底的に評価された後、任期を与えられた。 - The president’s tenure was marked by numerous economic reforms.
その大統領の任期は数多くの経済改革によって特徴付けられた。
【tenure:在職期間、任期(または所有権)】のコロケーション
- Job tenure: 在職期間
- Tenure of office: 任期
- Academic tenure: 教職の任期
- Tenure rights: 所有権
- Long tenure: 長期間の在職
- Tenure agreement: 任期契約
- Secure tenure: 安定した任期
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
His _______ as the CEO of the company lasted for ten years.
選択肢:
- tenure
- contract
- promotion
- job
解答: tenure
解説:
「the CEO of the company lasted for ten years(その会社のCEOとしての任期は10年間だった)」という文脈から、最も適切なのは「tenure(在職期間、任期)」です。「contract(契約)」「promotion(昇進)」「job(仕事)」は、任期の意味には適しません。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The professor was granted tenure after five years of teaching at the university.
選択肢:
- tenure
- position
- title
- contract
解答: tenure
解説:
「granted tenure(任期を与えられた)」という表現から、「tenure(在職期間)」が適切です。「position(職位)」「title(肩書き)」「contract(契約)」は、この文脈には合いません。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The judge’s _______ was extended for another five years due to his excellent performance.
選択肢:
- tenure
- service
- contract
- job
解答: tenure
解説:
「extended for another five years(さらに5年延長された)」という文脈から、「tenure(任期)」が最も適切です。「service(奉仕)」「contract(契約)」「job(仕事)」はこの文脈において不適切です。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Her _______ as the principal of the school ended after 20 years.
選択肢:
- tenure
- career
- period
- post
解答: tenure
解説:
「ended after 20 years(20年後に終了した)」という表現から、「tenure(在職期間、任期)」が最も適切です。「career(キャリア)」「period(期間)」「post(職務)」は、この文脈には適しません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The company offers a competitive salary, but the _______ for the position is only two years.
選択肢:
- tenure
- duration
- term
- period
解答: tenure
解説:
「the position is only two years(その職は2年間だけ)」という文脈から、「tenure(任期)」が適切です。「duration(期間)」「term(期間)」「period(期間)」も意味的に近いですが、「tenure」が最も自然です。