
【latch:掛け金、留め具、錠】
【latch:掛け金、留め具、錠】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「latch」は古英語の「lætce」から派生し、「掛け金」や「留め具」を意味します。この単語は、ドアや門を閉じるために使用する金具を指し、またその動作をも表すことがあります。元々はドアを固定するための簡単な装置として使われ、13世紀頃から現在の意味で用いられ始めました。「latch」はドイツ語の「latte(板)」とも関連があり、木製の枠や板を使って留め具を作ったことに由来しています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- bolt(ボルト、閂)
- clasp(留め金、留め具)
- catch(掛け金、ひっかけ)
- 反対語
- unfasten(外す、開ける)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- latch vs. catch:「latch」は主にドアや窓などを閉めるための留め具を指し、「catch」は物を掴む行為を指すため、意味が異なる。
- latch vs. bolt:「latch」は比較的小さな留め具を指すのに対し、「bolt」は通常、より強固で大きな金具を指す。
- latch vs. clasp:「latch」は物を留めるための簡単な金具を意味し、「clasp」は装飾的なものや服を留める金具に使われることが多い。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「latch」という言葉は、古代から中世にかけて、城門や家の扉を閉めるために使われていました。特に中世ヨーロッパでは、城の門に使われた大きな掛け金は防御の一環として非常に重要でした。現代では、家庭や建物の扉に使われることが多く、簡単に開け閉めできる便利な金具として広く普及しています。また、「latch onto」というフレーズは、何かに強く引きつけられたり、しがみついたりすることを意味し、物理的な掛け金に由来した表現です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- She closed the door and secured it with the latch.
彼女はドアを閉め、掛け金で固定した。 - The latch on the gate was rusty and difficult to open.
門の掛け金は錆びていて、開けるのが難しかった。 - He accidentally forgot to latch the window before leaving.
彼は出かける前に窓の留め具を掛け忘れた。 - The latch clicked shut when she pulled the door.
彼女がドアを引くと、掛け金がカチッと閉まった。 - A small latch kept the box sealed.
小さな掛け金が箱を密閉していた。
【latch:掛け金、留め具、錠】のコロケーション
- Door latch: ドアの掛け金
- Gate latch: ゲートの留め具
- Latch mechanism: 掛け金の仕組み
- Secure with a latch: 掛け金で閉める
- Latch on the window: 窓の錠
- Close the latch: 掛け金を閉める
- Latch bolt: 掛け金ボルト
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Please make sure to _______ the latch before you leave the house.
選択肢:
- close
- open
- fasten
- ignore
解答: fasten
解説:
「latch(掛け金)」を「leave the house(家を出る)」前にどうするべきかを考えると、適切な行動は「fasten(しっかり固定する)」です。「close」も一見適切に思えますが、掛け金の場合は「fasten(しっかり掛ける)」がより自然です。「open(開ける)」や「ignore(無視する)」は文脈に合いません。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The old wooden gate wouldn’t stay shut because the _______ was broken.
選択肢:
- latch
- door
- window
- key
解答: latch
解説:
「wouldn’t stay shut(閉まったままにならなかった)」という問題が生じているのは「gate(門)」なので、それを固定するための「latch(掛け金)」が壊れているのが原因と考えられます。「door(ドア)」「window(窓)」はゲートとは関係なく、「key(鍵)」もゲートの掛け金とは別の概念なので適切ではありません。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
She struggled to lift the heavy box while trying to _______ the latch with her other hand.
選択肢:
- turn
- grasp
- undo
- polish
解答: undo
解説:
「heavy box(重い箱)」を持ちながら「latch(掛け金)」をどうするか、という文脈を考えると、「undo(外す)」が適切です。「turn(回す)」は掛け金には一般的に使われず、「grasp(つかむ)」は動作としては可能ですが、ここでは意味が弱いです。「polish(磨く)」は文脈に合いません。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The child tried to open the door, but the _______ was too high for him to reach.
選択肢:
- handle
- latch
- lock
- knob
解答: latch
解説:
「too high for him to reach(手が届かないほど高い)」という描写があるため、ドアの固定具の一種である「latch(掛け金)」が適切です。「handle(取っ手)」や「knob(ノブ)」も考えられますが、掛け金が高い位置にあることでドアが開けられない、という状況を想定すると「latch」が最も自然です。「lock(鍵)」もあり得ますが、鍵は高さよりも施錠されているかどうかが問題になるため、適切ではありません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
If you don’t secure the _______ properly, the door might swing open in the wind.
選択肢:
- handle
- latch
- curtain
- mat
解答: latch
解説:
「door might swing open in the wind(風でドアが開いてしまうかもしれない)」という問題を防ぐために「secure(しっかり固定する)」必要があるものは「latch(掛け金)」です。「handle(取っ手)」はドアを開閉するためのもので固定するものではなく、「curtain(カーテン)」や「mat(マット)」はドアとは関係がないため、不適切です。