
【toll:通行料金、料金】
【toll:通行料金、料金】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「toll」という言葉は、中世英語の「tol」から来ており、これは古フランス語の「tol」や「toile」に由来します。さらに遡ると、ゲルマン系の言葉から派生し、ラテン語の「telonium(税関)」に関連があります。本来は「関税」や「通行料」を指しており、道路や橋を利用する際の料金として使われるようになりました。また、「鐘を鳴らす」という意味は、ゲルマン語起源の「tollon(鳴らす)」から派生しています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- fee(料金)
- charge(課金、料金)
- tariff(関税、料金表)
- levy(課税、徴収金)
- 反対語
- なし
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- toll vs. fare:「toll」は道路や橋の通行料金を指し、「fare」はバスや電車などの運賃を指す。
- toll vs. tax:「toll」は特定の施設利用のための料金で、「tax」は政府が徴収する広範な税金を指す。
- toll vs. tool:「toll」は料金や鐘の音を意味するが、「tool」は道具を意味する単語。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「toll」の歴史は、古代の交易路にまでさかのぼります。中世ヨーロッパでは、城や橋の所有者が通行者に料金を課す「通行税」として機能していました。この慣習は世界各国に広まり、現代の高速道路や有料道路のシステムへと発展しました。興味深いことに、「toll」には「鐘の音」という意味もあり、これは特に葬儀の際に鐘がゆっくりと鳴らされることから生まれたものです。このことから「take a toll(大きな犠牲を払う)」という表現が生まれ、戦争や災害による損失を表す比喩的な使い方が定着しました。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The highway toll has increased by 20% this year.
高速道路の通行料金は今年20%上がった。 - She paid the toll at the booth before entering the bridge.
彼女は橋に入る前に料金所で通行料金を支払った。 - The war has taken a heavy toll on the country’s economy.
その戦争は国の経済に大きな打撃を与えた。 - The church bells toll at noon every day.
教会の鐘は毎日正午に鳴る。 - The toll for using this private road is quite expensive.
この私道を使うための料金はかなり高い。
【toll:通行料金、料金】のコロケーション
- Toll road: 有料道路
- Toll booth: 料金所
- Toll bridge: 有料橋
- Toll plaza: 料金プラザ
- Pay a toll: 通行料金を支払う
- Toll increase: 料金の値上げ
- Heavy toll: 大きな負担/犠牲
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Drivers must pay a _______ to cross the bridge.
選択肢:
- fine
- toll
- fare
- tax
解答: toll
解説:
「運転手は橋を渡るために_______を支払わなければならない」という文脈では、通行料金を指す「toll」が最適です。「fine(罰金)」「fare(運賃)」「tax(税金)」では意味が異なります。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The war took a heavy _______ on the economy.
選択肢:
- toll
- price
- cost
- charge
解答: toll
解説:
「戦争は経済に大きな_______をもたらした」という表現では、「toll」が適切です。「take a toll on ~」は「~に大きな損害を与える」という意味の慣用表現です。他の選択肢は文脈に合いません。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The government is considering increasing the highway _______ to fund road maintenance.
選択肢:
- toll
- fee
- charge
- rate
解答: toll
解説:
「政府は道路整備の資金を得るために高速道路の_______を引き上げることを検討している」という文脈では、「通行料金」を指す「toll」が最適です。「fee(手数料)」「charge(請求額)」「rate(料金率)」も料金に関連しますが、「通行料金」という意味では「toll」が最も適切です。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The new toll system will automatically deduct the _______ from the driver’s account.
選択肢:
- toll
- payment
- balance
- bill
解答: toll
解説:
「新しい通行料金システムは運転手の口座から自動的に_______を差し引く」という文脈では、「toll(通行料金)」が最も適切です。「payment(支払い)」「balance(残高)」「bill(請求書)」では意味が異なります。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Frequent travelers can save money by purchasing an annual _______ pass.
選択肢:
- toll
- road
- transport
- vehicle
解答: toll
解説:
「頻繁に旅行する人は年間_______パスを購入することでお金を節約できる」という文脈では、「toll pass(通行料金パス)」が適切です。「road pass」「transport pass」「vehicle pass」という表現は一般的ではなく、通行料金を支払うシステムを指す「toll pass」が最も適しています。