【disorderly:乱雑な、無秩序な】

【disorderly:乱雑な、無秩序な】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「disorderly」は、英語の「dis-(否定)」と「orderly(秩序ある)」から派生しています。「orderly」はラテン語の「ordinatus(秩序だった、整然とした)」に由来し、物事が整然とした状態を指します。これに「dis-」が付加されることで、物事が乱れている、無秩序であるという意味が生まれました。古くから「disorderly」は、特に社会的な行動や公共の場での秩序を乱す行為に対して使われ、現代でもその意味を保っています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • chaotic(混沌とした)
    • unruly(手に負えない)
    • tumultuous(激しい、騒乱の)
  • 反対語
    • orderly(秩序ある)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • disorderly vs. chaotic:「disorderly」は特に人の行動や状況が無秩序であることを指し、「chaotic」はもっと広い範囲で物事が混乱している状態を表す。
  • disorderly vs. unruly:「disorderly」は無秩序な行動を示すが、「unruly」は規則やルールに従わない、手に負えない状態を示す。
  • disorderly vs. messy:「disorderly」は物理的、または社会的秩序の欠如を指し、「messy」は主に物理的な乱雑さを指すことが多い。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「disorderly」という言葉は、しばしば公共の秩序を乱す行為に関連付けられます。例えば、19世紀のイギリスでは、公共の場での乱暴な行動や騒乱に対して「disorderly conduct」として法的措置が取られ、逮捕された人々がいました。また、アメリカ合衆国では、警察が公共の秩序を守るために「disorderly conduct」という法律を施行しており、公共の場での不規則な行動に対する取り締まりが行われています。このように、「disorderly」は単に物が散らかっている状態を指すだけでなく、社会的な秩序を乱す行動に対しても使われる重要な概念です。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The children were behaving in a disorderly manner during the assembly.
     子供たちは集会中、無秩序な態度で振る舞っていた。
  2. The room was left in a disorderly state after the party.
     パーティーの後、部屋は乱雑な状態になっていた。
  3. Disorderly conduct in public places can lead to legal consequences.
     公共の場での無秩序な行動は法的な結果を招くことがある。
  4. He was fined for disorderly behavior at the concert.
     彼はコンサートでの無秩序な行動で罰金を科された。
  5. The street became disorderly due to the sudden protest.
     突然の抗議活動で通りは無秩序になった。

【disorderly:乱雑な、無秩序な】のコロケーション

  • Disorderly conduct: 無秩序な行動
  • Disorderly behavior: 乱雑な振る舞い
  • Disorderly crowd: 無秩序な群衆
  • Disorderly room: 乱雑な部屋
  • Disorderly fashion: 無秩序なやり方
  • Disorderly situation: 乱れた状況
  • Disorderly environment: 混乱した環境

文法問題

問題1

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The room was so _______ that I could hardly find my keys.

選択肢:

  • disorderly
  • organized
  • tidy
  • peaceful

解答: disorderly

解説:
「I could hardly find my keys(鍵がほとんど見つからなかった)」という文脈から、「disorderly(乱雑な、無秩序な)」が最適です。部屋が散らかっている状況を表現しています。「organized(整理された)」「tidy(きれいな)」「peaceful(静かな)」は、この状況には合いません。


問題2

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The police were called to control the _______ crowd at the concert.

選択肢:

  • disorderly
  • polite
  • respectful
  • calm

解答: disorderly

解説:
「control the crowd(群衆を制御する)」という文脈から、「disorderly(乱雑な、無秩序な)」が適切です。群衆が無秩序に振舞っている状態です。「polite(礼儀正しい)」「respectful(尊敬する)」「calm(落ち着いた)」は、無秩序な群衆の文脈には合いません。


問題3

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The office became _______ after the manager left for the day.

選択肢:

  • disorderly
  • quiet
  • clean
  • neat

解答: disorderly

解説:
「after the manager left for the day(マネージャーがその日を終えた後)」という文脈から、管理者がいなくなった後に乱雑になった様子を表す「disorderly(乱雑な)」が最適です。「quiet(静かな)」「clean(きれいな)」「neat(整頓された)」は文脈に合いません。


問題4

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

His _______ behavior at the party caused many people to feel uncomfortable.

選択肢:

  • disorderly
  • polite
  • friendly
  • charming

解答: disorderly

解説:
「behavior(行動)」が「caused many people to feel uncomfortable(多くの人々を不快にさせた)」という文脈から、無秩序で不快な行動を指す「disorderly(乱雑な、無秩序な)」が適切です。「polite(礼儀正しい)」「friendly(友好的な)」「charming(魅力的な)」は、逆に人々を不快にさせることはありません。


問題5

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The committee was frustrated by the _______ conduct of the team during the meeting.

選択肢:

  • disorderly
  • professional
  • disciplined
  • respectful

解答: disorderly

解説:
「frustrated by the conduct(行動にイライラした)」という文脈から、「disorderly(乱雑な、無秩序な)」が適切です。会議中にチームの行動が無秩序であったことを示しています。「professional(プロフェッショナルな)」「disciplined(規律のある)」「respectful(敬意を表する)」は、無秩序な行動とは逆の意味になります。