【feud:確執、抗争、世代を超えた争い】

【feud:確執、抗争、世代を超えた争い】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「feud」は中英語の「feod」または「feodum」に由来し、これはさらに中世ラテン語の「feudum」(封土、封建的な土地)から派生しています。本来は土地や財産の相続に関する争いを指していましたが、次第に家族や集団間の長期的な確執を意味するようになりました。特にスコットランドの氏族間抗争やヨーロッパの封建時代の対立でこの語が使われ、英語では「世代を超えた激しい対立」を表すようになりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • conflict(争い、対立)
    • rivalry(競争、敵対関係)
    • dispute(論争、紛争)
  • 反対語
    • なし

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • feud vs. fued:「fued」は誤ったスペルで、正しくは「feud」。
  • feud vs. feudalist:「feud」は確執を指すが、「feudalist」は封建制度の支持者や関係者を指す。
  • feud vs. feudatory:「feudatory」は封建的な関係を持つ土地や領主を意味し、「feud」とは異なる。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

歴史上有名な「feud」の一例として、アメリカの「ハットフィールド家とマッコイ家の抗争」があります。19世紀後半、ウェストバージニア州のハットフィールド家とケンタッキー州のマッコイ家が激しい確執を繰り広げ、多くの死者を出しました。この争いは土地の所有権や政治的対立から発展し、何十年にもわたる血なまぐさい抗争へと発展しました。最終的に両家は和解しましたが、この事件はアメリカ史上最も有名な家族間抗争の一つとして知られています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The two families have been in a bitter feud for decades.
     その二つの家族は何十年にもわたる激しい確執を抱えている。
  2. The political feud between the two parties continues to escalate.
     二つの政党間の政治的抗争は激化し続けている。
  3. He tried to end the feud between his friends.
     彼は友人同士の争いを終わらせようとした。
  4. Their long-standing feud finally came to an end with a peace treaty.
     彼らの長年の確執は、和平条約によってようやく終結した。
  5. The feud between the rival companies affected their business.
     競合企業間の抗争が彼らのビジネスに影響を与えた。

【feud:確執、抗争、世代を超えた争い】のコロケーション

  • Family feud: 家族間の確執
  • Bitter feud: 激しい抗争
  • Long-standing feud: 長年の確執
  • Political feud: 政治的な争い
  • Feud between rivals: ライバル同士の抗争
  • Violent feud: 暴力的な抗争
  • Feud over inheritance: 相続をめぐる確執

文法問題

問題1

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The long-standing _______ between the two families has lasted for generations.

選択肢:

  • feud
  • friendship
  • treaty
  • agreement

解答: feud

解説:
「lasted for generations(世代を超えて続いている)」という文脈から、長期にわたる敵対関係を意味する「feud(確執、抗争)」が最適です。「friendship(友情)」「treaty(条約)」「agreement(合意)」は対立ではなく協力を示すため、文脈に合いません。


問題2

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The two rival companies have been engaged in a bitter _______ for years.

選択肢:

  • feud
  • partnership
  • negotiation
  • merger

解答: feud

解説:
「rival companies(ライバル企業)」と「bitter(激しい)」があることから、敵対的な関係を示す「feud(確執、抗争)」が最適です。「partnership(提携)」「negotiation(交渉)」「merger(合併)」は敵対関係ではなく協力や合意を示すため、文脈に合いません。


問題3

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The famous historical _______ between the two noble houses inspired many works of literature.

選択肢:

  • feud
  • alliance
  • cooperation
  • peace

解答: feud

解説:
「historical(歴史的な)」と「inspired many works of literature(多くの文学作品の題材になった)」という文脈から、歴史的な対立を表す「feud(確執、抗争)」が最適です。「alliance(同盟)」「cooperation(協力)」「peace(平和)」は対立ではなく協力を示すため、文脈に合いません。


問題4

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The two musicians’ public _______ led to heated debates among their fans.

選択肢:

  • feud
  • harmony
  • collaboration
  • reconciliation

解答: feud

解説:
「led to heated debates(激しい議論を引き起こした)」という文脈から、対立や争いを示す「feud(確執、抗争)」が適切です。「harmony(調和)」「collaboration(協力)」「reconciliation(和解)」は争いではなく協力を示すため、文脈に合いません。


問題5

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

Efforts were made to end the bitter _______ between the two political factions.

選択肢:

  • feud
  • dialogue
  • compromise
  • agreement

解答: feud

解説:
「efforts were made to end(終わらせる努力がなされた)」という文脈から、終結が求められる敵対関係を示す「feud(確執、抗争)」が適切です。「dialogue(対話)」「compromise(妥協)」「agreement(合意)」は争いを解決する手段を示すため、文脈に合いません。