
【uneven
:不均一な、凸凹の、でこぼこした】
【uneven:不均一な、凸凹の、でこぼこした】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「uneven」は「un(否定)」+「even(平らな、均等な)」から成る単語で、「平らでない」「均一でない」という意味を持ちます。「even」は古英語の「efn(平らな、同等の)」に由来し、さらにゲルマン語派の言葉にさかのぼります。「uneven」は中英語期(12世紀~15世紀)からすでに使われており、物理的に「でこぼこした」だけでなく、「不均一な」「不規則な」といった抽象的な意味でも用いられるようになりました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- rough(粗い、ざらざらした)
- irregular(不規則な、不均一な)
- bumpy(でこぼこした、凹凸のある)
- 反対語
- even(平らな、均一な)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- uneven vs. unbalanced:「uneven」は物理的・数量的な不均衡を指し、「unbalanced」は精神的・経済的な不安定さなどを指すことが多い。
- uneven vs. irregular:「uneven」は物理的な凹凸や分布の不均一さに重点を置き、「irregular」は時間・形状・規則性の不規則さを指すことが多い。
- uneven vs. rough:「uneven」は表面の滑らかさや均一性を指し、「rough」はザラザラした質感や手触りを含むことが多い。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「uneven」は日常生活からビジネス、経済の分野まで幅広く使われる言葉です。例えば、舗装されていない道の表面を「uneven」と表現する一方で、スポーツ選手や俳優の「uneven performance(不安定な成績)」というように、結果のばらつきにも使われます。また、経済的な文脈では「uneven wealth distribution(富の不均衡な分配)」のように、社会問題を指摘する際にも登場します。このように、具体的な物理的状態から抽象的な概念まで幅広く適用される単語です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The road was so uneven that it was difficult to walk on.
その道はとてもでこぼこしていて、歩きにくかった。 - His performance in the tournament was uneven, with some great moments and some mistakes.
彼のトーナメントでの成績は不安定で、素晴らしい場面もあればミスもあった。 - The table is uneven, so we need to adjust the legs.
このテーブルは傾いているので、脚を調整しなければならない。 - The paint on the wall looks uneven because it wasn’t applied properly.
壁のペンキが不均一に見えるのは、適切に塗られていないからだ。 - The distribution of resources in the country remains uneven.
その国の資源の分配は依然として不均等だ。
【uneven:不均一な、凸凹の、でこぼこした】という単語の語源とか由来を知っていますか?
- Uneven surface: 凸凹のある表面
- Uneven road: でこぼこした道路
- Uneven distribution: 不均一な分布
- Uneven texture: ザラザラした質感
- Uneven growth: 不均一な成長
- Uneven playing field: 不公平な競争環境
- Uneven edges: 不揃いな端
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The road was too _______ for the cyclists to ride comfortably.
選択肢:
- smooth
- uneven
- level
- polished
解答: uneven
解説:
「cyclists to ride comfortably(自転車乗りが快適に走る)」ことができない理由として、道が「uneven(凸凹している)」ためであると考えられます。「smooth(滑らか)」や「polished(磨かれた)」は逆の意味で、「level(平らな)」も適しません。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Her performance in the tournament was rather _______; sometimes she played brilliantly, and other times she made careless mistakes.
選択肢:
- consistent
- stable
- uneven
- predictable
解答: uneven
解説:
「sometimes she played brilliantly, and other times she made careless mistakes(素晴らしくプレーすることもあれば、不注意なミスをすることもあった)」とあるため、「uneven(安定しない、不均一な)」が最適です。「consistent(一貫した)」や「stable(安定した)」は逆の意味になります。「predictable(予測可能な)」も適しません。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The painting’s colors have faded over time, leaving an _______ appearance.
選択肢:
- uneven
- flawless
- uniform
- bright
解答: uneven
解説:
「colors have faded over time(時間とともに色が褪せた)」ため、色が均一でなくなったことを表す「uneven(不均一な)」が適切です。「flawless(完璧な)」「uniform(均一な)」「bright(明るい)」は逆の意味になります。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The economic recovery has been _______ across different regions, with some areas thriving and others still struggling.
選択肢:
- rapid
- uneven
- balanced
- equal
解答: uneven
解説:
「some areas thriving and others still struggling(一部の地域は繁栄し、他の地域はまだ苦しんでいる)」とあるため、経済回復が「uneven(均等でない、不均衡な)」ことを表すのが適切です。「rapid(急速な)」「balanced(均衡のとれた)」「equal(平等な)」は文脈に合いません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Walking on the _______ surface of the old cobblestone street was difficult.
選択肢:
- smooth
- even
- uneven
- polished
解答: uneven
解説:
「cobblestone street(石畳の道)」は通常、表面がでこぼこしているため、「uneven(凸凹した)」が最適です。「smooth(滑らか)」や「polished(磨かれた)」は逆の意味で、「even(平らな)」も不適切です。