
【defendant:被告、被告人】
【defendant:被告、被告人】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「defendant」はラテン語の「defendere」に由来し、これは「防御する、守る」を意味します。「de-」は「下に、反対に」、そして「fendere」は「打つ、叩く」を意味し、合わせて「反撃する、防ぐ」という意味が成り立ちます。この言葉が13世紀ごろに中英語に取り入れられ、「防御する立場の人、弁明する人」という意味で使われるようになり、現代の法的文脈で「被告」を指すようになりました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- accused(告発された人)
- respondent(応答者、訴えられた人)
- litigant(訴訟を起こした人)
- appellant(上訴人)
- 反対語
- なし
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- defendant vs. plaintiff:「defendant」は訴えられた側、つまり被告を指しますが、「plaintiff」は訴えを起こした側、つまり原告を指します。
- defendant vs. convict:「defendant」はまだ裁判を受けている段階の被告ですが、「convict」は有罪判決を受けた者、すなわち受刑者を指します。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「defendant」という言葉は、法的な場面でよく使われますが、その重要性は法の下での公平さと正義を守るためにあります。歴史的に見ても、被告人は無罪の証明をする権利を持ち、弁護人を選ぶ権利があります。アメリカの憲法では「無罪が証明されるまで有罪と見なさない」という「無罪推定の原則」が保障されており、これによって被告人は公正な裁判を受けることができるのです。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The defendant was found guilty of all charges in the trial.
被告は裁判で全ての容疑で有罪とされました。 - The defendant pleaded not guilty to the accusations.
被告はその告発に対して無罪を主張した。 - The defendant hired a lawyer to represent him in court.
被告は法廷で自分を弁護するために弁護士を雇った。 - The judge listened carefully to the defendant’s testimony before making a decision.
裁判官は判決を下す前に被告の証言を慎重に聞いた。 - The defendant remained silent throughout the trial.
被告は裁判の間ずっと沈黙を保った。
【defendant:被告、被告人】のコロケーション
- Criminal defendant: 刑事事件の被告
- Civil defendant: 民事訴訟の被告
- Defendant in a lawsuit: 訴訟の被告人
- Defend the defendant: 被告を弁護する
- Defendant’s rights: 被告の権利
- Court-appointed defendant: 裁判所が任命した被告
- Acquittal of the defendant: 被告の無罪判決
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The _______ denied all charges against him during the trial.
選択肢:
- defendant
- prosecutor
- witness
- judge
解答: defendant
解説:
「被告人は裁判中にすべての告発を否定した」という文脈で、「defendant(被告)」が最適です。「prosecutor(検察官)」「witness(証人)」「judge(裁判官)」は文脈に合いません。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The _______ was found guilty of all the charges and sentenced to five years in prison.
選択肢:
- defendant
- prosecutor
- witness
- jury
解答: defendant
解説:
「被告はすべての告発に有罪となり、5年の刑に処された」という文脈で、「defendant(被告)」が最適です。「prosecutor(検察官)」「witness(証人)」「jury(陪審員)」は文脈に合いません。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The _______ presented a strong defense, arguing that there was not enough evidence to convict him.
選択肢:
- defendant
- judge
- prosecutor
- witness
解答: defendant
解説:
「被告人は強い弁護を行い、彼を有罪にする証拠は十分でないと主張した」という文脈で、「defendant(被告)」が最適です。「judge(裁判官)」「prosecutor(検察官)」「witness(証人)」は文脈に合いません。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The _______ refused to testify, citing the right against self-incrimination.
選択肢:
- defendant
- judge
- lawyer
- witness
解答: defendant
解説:
「被告人は自己負罪を避ける権利を理由に証言を拒否した」という文脈で、「defendant(被告)」が最適です。「judge(裁判官)」「lawyer(弁護士)」「witness(証人)」は文脈に合いません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The _______ argued that the evidence was insufficient and that he should be acquitted.
選択肢:
- defendant
- prosecutor
- witness
- jury
解答: defendant
解説:
「被告は証拠が不十分であり、無罪にすべきだと主張した」という文脈で、「defendant(被告)」が最適です。「prosecutor(検察官)」「witness(証人)」「jury(陪審員)」は文脈に合いません。