【finery – 美しい衣服、装飾品】

【finery – 美しい衣服、装飾品】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「finery」は、英語の「fine(上質な、美しい)」に由来し、そこに名詞語尾の「-ery」がついてできた言葉です。「-ery」は、物や行為、場所などを表す接尾辞で、ここでは「fineなもの」という意味合いになります。15世紀ごろから使われ始め、当初は「美しい飾り」や「華やかな衣装、装飾品」といった意味で用いられました。もともとは上流階級や特別な場面で着るような華麗な衣装を指していましたが、現在では祝祭や特別な式典の衣装、あるいは華美な装飾全般を指す言葉としても使われています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • adornment(装飾品)
    • regalia(式典用の華やかな服装)
    • embellishment(装飾)
    • elegance(優雅さ)
  • 反対語
    • plainness(質素さ)
    • drabness(地味さ)
    • simplicity(簡素さ)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • refinery(精製所):語形が似ているが意味はまったく異なり、工業関連の語。
  • finishes(仕上げ):仕上がりや完成度を意味するが、衣服や装飾とは無関係な文脈も多い。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「finery」は、ヨーロッパの貴族文化や王室の儀式などで頻繁に登場する単語です。中世から近代にかけて、貴族たちは身分を示すために、金糸で刺繍された衣服や宝石をあしらった装飾品をまとう習慣がありました。こうした美しい衣装は、「finery」と呼ばれ、社会的地位や祝祭の重要性を象徴するものでした。現代では、結婚式や卒業式などのフォーマルな場面で人々がドレスアップすることを「wearing one’s finery」と表現することがあります。そこには単なる見た目以上に、「特別な日を祝う心構え」や「場への敬意」が込められているのです。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The guests arrived dressed in their finest finery.
     来客たちは一番の晴れ着を着て到着した。
  2. She wore all her wedding finery for the big day.
     彼女はその特別な日に、結婚式用の美しい衣装をすべて身につけた。
  3. The parade was full of color, music, and traditional finery.
     パレードは色彩、音楽、そして伝統的な装飾で彩られていた。
  4. The children admired the finery displayed in the shop window.
     子供たちは店のウィンドウに飾られた美しい衣装を見てうっとりした。
  5. Despite his wealth, he rarely dressed in finery.
     彼は裕福でありながら、めったに派手な服装はしなかった。

【finery – 美しい衣服、装飾品】のコロケーション

  • Dressed in finery: 美しい衣服で着飾っている
  • Wedding finery: 結婚式の晴れ着
  • Holiday finery: 祝祭日の衣装
  • Royal finery: 王室の装飾品
  • Festive finery: お祝い用の衣装
  • Evening finery: 夜会用の衣装
  • Traditional finery: 伝統的な装飾品

文法問題

  1. The guests arrived at the banquet dressed in their finest ______.
  • finery
  • laundry
  • weapons
  • utensils

解答: finery
解説: 文の意味は「客たちは一番の○○を身に着けて宴会にやって来た」です。”finery” は「美しい衣服、装飾品」という意味で、この文脈に最も合います。残りの選択肢は文脈に不適です。


  1. She stood out in the crowd, sparkling in her elegant ______.
  • finery
  • fatigue
  • armor
  • costume

解答: finery
解説: 「彼女は優雅な○○で輝き、人混みの中でも目立っていた」という文には、”finery”(装飾品)が自然です。”costume” は仮装のような意味合いになるため不適です。


  1. The museum showcased royal ______ from the 18th century.
  • finery
  • groceries
  • sculptures
  • weapons

解答: finery
解説: 「その博物館では18世紀の王族の○○を展示していた」とあります。”finery” はここでは王族が身に着けていた豪華な衣服や装飾品を指すのにぴったりです。


  1. Although she lived simply, she owned a chest full of antique ______.
  • finery
  • dishes
  • herbs
  • books

解答: finery
解説: 「質素に暮らしていたが、骨董の○○が詰まった箱を持っていた」という文には、”finery”(装飾品)が一番自然です。生活の質素さと宝箱のような存在として対比になっています。


  1. The dancers entered the stage in bright ______ that dazzled the audience.
  • finery
  • overalls
  • towels
  • robes

解答: finery
解説: 「ダンサーたちは観客を魅了する明るい○○を着て登場した」という文脈では、”finery”(華やかな衣装)が最もふさわしいです。舞台上の演出とも合致します。