【stumble – つまずく、よろめく】

【stumble – つまずく、よろめく】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「stumble」は古英語の「stymelian」に由来し、これは「つまずく」という意味を持つ動詞です。さらに、この言葉は古ゲルマン語の「stumjan」に関連しており、これも「つまずく」や「不安定になる」という意味を示しています。元々は「足元が不安定になり、歩きが乱れる」という物理的な意味合いが強かったですが、現在では比喩的に「言葉をつまずく」や「計画がうまくいかない」など、様々な場面で使われるようになりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • trip(つまずく、足を取られる)
    • falter(躊躇する、よろめく)
    • blunder(失敗する、つまづく)
    • stagger(よろよろ歩く、ふらつく)
  • 反対語
    • stride(大股で歩く)
    • march(行進する)
    • glide(滑るように進む)
    • steady(しっかりと進む)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • stammer(どもる、口ごもる):stumbleは体の動きに関わる言葉に対し、stammerは言葉の出し方に関わる言葉。
  • stagnate(停滞する):発音が似ているが、意味は「動かない」「進まない」ことを示す。
  • stun(驚かせる、気絶させる):stumbleは足元に関する動作であるのに対し、stunは驚かせて動けなくすることを意味する。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「stumble」は、しばしば成長や困難を乗り越える過程で使われるメタファーとしても使われます。特に文学や映画では、主人公が困難に直面し、物理的に、あるいは精神的に「つまずく」場面がしばしば描かれます。例えば、多くの冒険物語では、主人公が最初のうちは多くの失敗やつまずきを経験しますが、その過程を経て成長し、最終的には成功を収めます。このような「つまずく」ことの象徴的な意味合いは、現実世界でも失敗を恐れずに進み続けることの重要性を教えてくれます。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. She stumbled over the uneven pavement and nearly fell.
     彼女はでこぼこした歩道でつまずき、もう少しで転びそうになった。
  2. He stumbled upon an old photograph while cleaning the attic.
     彼は屋根裏部屋を掃除しているときに古い写真を見つけた。
  3. The hiker stumbled as he tried to climb the steep hill.
     登山者は急な丘を登ろうとしたとき、つまずいた。
  4. I stumbled on my words during the presentation, but managed to recover.
     プレゼンテーション中に言葉をつまずいたが、なんとか立て直すことができた。
  5. She stumbled to the door, exhausted from the long journey.
     長旅で疲れ果てた彼女は、よろよろとドアへと歩いていった。

【stumble – つまずく、よろめく】のコロケーション

  • Stumble over: ~につまずく
  • Stumble across: 偶然出会う
  • Stumble on: 偶然見つける
  • Stumble through: うまくいかずに通過する
  • Stumble upon: 偶然出くわす
  • Stumble while walking: 歩いているときにつまずく
  • Stumble at the door: 扉でつまずく

文法問題

  1. He began to ______ over the uneven ground while walking through the forest.
  • stumble
  • sprint
  • glide
  • crawl

解答: stumble
解説: 「彼は森を歩いているうちに不均一な地面で○○し始めた」という文脈では、stumble(つまずく、よろめく)が適切。他の選択肢は文の内容に合わない。


  1. The speaker seemed to ______ over his words during the interview.
  • stumble
  • shine
  • praise
  • argue

解答: stumble
解説: 「そのスピーカーはインタビュー中、言葉に○○しているように見えた」という意味では、stumble(言葉に詰まる、つまずく)がぴったりです。shine(輝く)やargue(議論する)はこの文には合いません。


  1. As he was walking down the stairs, he accidentally ______ and nearly fell.
  • stumbled
  • flew
  • skated
  • jumped

解答: stumbled
解説: 「彼は階段を降りているとき、うっかり○○し、ほとんど転げ落ちそうになった」という文脈から、stumbled(つまずいた)が最も適切です。他の動詞は場面に合いません。


  1. She tried to explain, but kept ______ over her explanation, making it hard to understand.
  • stumbling
  • ignoring
  • complicating
  • denying

解答: stumbling
解説: 「彼女は説明しようとしたが、○○し続けて、その説明は理解しにくかった」という文には、言葉に詰まったり、つまずいたりするニュアンスの stumbling が最適です。他の選択肢は意味が合いません。


  1. The hiker felt his foot ______ on a rock and had to catch himself before he fell.
  • stumble
  • dance
  • slip
  • land

解答: stumble
解説: 「そのハイカーは岩につまずいて足を○○させ、転ばないように踏みとどまった」という文脈には、stumble(つまずく)が最も適切。slip(滑る)も使えますが、文脈的に「つまずく」の方が自然です。