【sultry – 蒸し暑い、官能的な】

【sultry – 蒸し暑い、官能的な】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「sultry」という単語は、16世紀頃に英語に登場したとされており、「sweltry(蒸し暑い)」という古語と関連があります。「swelter(暑さで苦しむ)」が語源とされ、「過度の暑さ」「むせ返るような空気」を表す言葉として使われるようになりました。後に、このむせかえるような重たい雰囲気から連想される「情熱的」「官能的」な意味も派生して使われるようになりました。気候や人の雰囲気に対しても使える言葉です。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • humid(湿気の多い)
    • sweltering(うだるように暑い)
    • steamy(蒸気の立つような)
    • sensual(官能的な)
  • 反対語
    • dry(乾いた)
    • cool(涼しい)
    • frigid(ひどく寒い)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • sulky(不機嫌な):語感が似ているが、感情の状態を表すものであり、暑さや官能性とは関係ない。
  • sullen(陰鬱な):こちらも感情表現の形容詞で、sultryとは意味が異なる。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「sultry」は天気予報などで「蒸し暑い」としてよく聞く言葉ですが、文学作品や映画のセリフでは「官能的な」として使われることがしばしばあります。例えば、1950年代のハリウッド映画では、女優マリリン・モンローの登場シーンに「sultry beauty(官能的な美)」という表現が用いられ、単なる気候の描写を超えて、その人物の雰囲気を表現するための言葉として定着していきました。こうしてsultryは、暑さと情熱が交錯する感覚を伝える多面的な単語として、英語の中で印象的な役割を果たしています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The sultry summer air made it hard to sleep at night.
     蒸し暑い夏の空気のせいで、夜はなかなか眠れなかった。
  2. She wore a sultry dress that turned every head in the room.
     彼女は官能的なドレスを着ていて、部屋中の視線を集めた。
  3. The singer’s sultry voice mesmerized the audience.
     その歌手の官能的な声が観客を魅了した。
  4. It was a sultry evening, and the air was thick with humidity.
     その夕方は蒸し暑く、空気は湿気でどんよりしていた。
  5. He gave her a sultry glance across the room.
     彼は部屋の向こうから彼女に官能的な視線を送った。

【sultry – 蒸し暑い、官能的な】のコロケーション

  • Sultry weather: 蒸し暑い天気
  • Sultry night: 蒸し暑い夜
  • Sultry summer: 蒸し暑い夏
  • Sultry voice: 官能的な声
  • Sultry look: 色っぽい表情
  • Sultry atmosphere: 妖艶な雰囲気
  • Sultry beauty: 妖艶な美しさ

文法問題

  1. The weather was so ______ that we stayed indoors all day.
  • sultry
  • chilly
  • breezy
  • frosty

解答: sultry
解説: 「天気がとても○○だったので、一日中家の中で過ごしました」という文では、sultry(蒸し暑い)が最も適切です。chilly(肌寒い)やfrosty(凍えるような)では文脈が合いません。


  1. She gave him a ______ glance that made him blush.
  • sultry
  • cold
  • indifferent
  • casual

解答: sultry
解説: 「彼女は彼に○○な視線を送り、彼は顔を赤らめた」という文脈では、sultry(官能的な)が最も適切です。視線に色気や誘惑のニュアンスが含まれる場合に使われます。


  1. The actress was known for her ______ voice and magnetic presence.
  • sultry
  • raspy
  • nasal
  • timid

解答: sultry
解説: 「その女優は○○な声と魅惑的な存在感で知られていた」という文では、sultry(官能的な)が最も適切です。声に魅力や色気を感じさせる表現です。


  1. After walking through the ______ afternoon, I needed a cold drink.
  • sultry
  • crisp
  • cool
  • mild

解答: sultry
解説: 「○○な午後を歩いた後、冷たい飲み物が欲しくなった」という状況では、sultry(蒸し暑い)が適しています。暑さで喉が渇いたという流れが自然です。


  1. The novel’s heroine had a ______ charm that captivated readers.
  • sultry
  • awkward
  • naive
  • rigid

解答: sultry
解説: 「その小説のヒロインは○○な魅力で読者を惹きつけた」という文では、sultry(官能的な)が文脈に合います。色気やセクシーさを表す言葉で、読者が惹きつけられた理由となります。