【infidel – 不信心者、異教徒】

【infidel – 不信心者、異教徒】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「infidel」はラテン語の infidelis(不忠実な、信仰のない)に由来し、in-(否定)+ fidelis(忠実な)から成ります。fidelis は「忠実・誠実」という意味で、英語の「faith(信仰)」とも同じ語源を持ちます。この単語は中世の宗教戦争、特に十字軍の時代に多用され、キリスト教徒がイスラム教徒を「信仰を持たない者=異教徒」と呼ぶ文脈で用いられました。その後も「正統な信仰に属さない者」という意味で使われてきましたが、現代ではこの語は攻撃的・差別的とされる場合も多く、慎重に使われるべき語となっています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • heretic(異端者)
    • unbeliever(信仰のない人)
    • atheist(無神論者)
    • nonbeliever(信仰を持たない者)
  • 反対語
    • believer(信者)
    • faithful(忠実な人、信仰深い人)
    • devotee(熱心な信者)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • atheist:神の存在を否定する人。無神論者であり、必ずしも他宗教を否定するわけではない。
  • heretic:同じ宗教の中で正統とされる教義から逸脱した信者。異端者。
  • agnostic:神の存在が証明できない・わからないという立場をとる者。不可知論者。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「infidel」という語は、歴史の中で特に宗教戦争や宗教的対立に関連して重い意味を持ってきました。最も有名なのは十字軍時代の使用で、キリスト教徒がイスラム教徒を「infidels(異教徒)」と呼び、聖地エルサレムの奪還を正当化するためのレトリックとして使いました。逆に、イスラム側も自らの信仰以外を「異教」とみなす用語を使って対抗しました。この言葉は、信仰の名のもとに行われた迫害や排除の象徴であり、現在では歴史的背景を考慮して使われる必要があります。また近年では、この言葉を逆手にとって自嘲的・皮肉的に使う例もありますが、特定の宗教や文化に対する配慮が求められる言葉であることには変わりありません。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. In medieval times, crusaders referred to Muslims as infidels.
     中世では、十字軍はムスリムを異教徒と呼んでいた。
  2. He was labeled an infidel for rejecting the dominant religion.
     彼は支配的な宗教を拒否したことで、不信心者とされた。
  3. The book explores the persecution of infidels throughout history.
     その本は歴史を通じた異教徒への迫害を考察している。
  4. She viewed anyone outside her faith as an infidel.
     彼女は自分の信仰以外の者をすべて異教徒と見なしていた。
  5. The term “infidel” is now often considered offensive.
     「異教徒」という語は現在ではしばしば侮辱的とされている。

【infidel – 不信心者、異教徒】のコロケーション

  • Religious infidel: 宗教的な不信心者
  • Heathen infidel: 異教徒
  • Infidel beliefs: 異教の信仰
  • Call someone an infidel: 誰かを不信心者と呼ぶ
  • Infidel society: 異教の社会
  • Infidel views: 異教的な見解
  • Infidel in the eyes of the faithful: 信仰者の目における不信心者

文法問題

  1. In ancient times, people often viewed anyone who did not follow their religion as an ______.
  • infidel
  • ally
  • enthusiast
  • follower

解答: infidel
解説: 古代の宗教的な文脈では、宗教を信じない者を「不信心者」または「異教徒」と見なしていたため、”infidel”(不信心者)が適切です。その他の語は意味が異なり、文脈に合いません。


  1. The missionary preached to the ______, hoping to convert them to his faith.
  • infidels
  • believers
  • saints
  • followers

解答: infidels
解説: 伝道師が「異教徒」に対して布教活動を行ったという内容なので、「異教徒」という意味の infidels が適切です。他の選択肢は信仰を持っている人々を指すため、文脈に合いません。


  1. During the crusades, many battles were fought against those who were considered ______.
  • infidels
  • leaders
  • friends
  • allies

解答: infidels
解説: 十字軍の戦争では、異教徒(信仰が異なる者)との戦いが行われたため、”infidels”(異教徒)が適切です。他の語は意味が合いません。


  1. The priest warned his congregation to avoid the ______ and stay true to their faith.
  • infidels
  • saints
  • believers
  • ministers

解答: infidels
解説: 神父が信者に「異教徒」を避けるよう警告したという文脈なので、infidels(異教徒)が正しい選択肢です。他の語は信仰を持つ者を指すため、文脈に合いません。


  1. The king considered anyone who did not follow his religion an ______ and refused to tolerate them.
  • infidel
  • ally
  • opponent
  • citizen

解答: infidel
解説: 王が自分の宗教に従わない者を「異教徒」として扱うという文脈なので、”infidel”(異教徒)が適切です。他の語は「味方」や「市民」を指すため、文脈に合いません。