【penniless – 無一文の、非常に貧しい】

【penniless – 無一文の、非常に貧しい】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「penniless」は、「penny(ペニー、イギリスの小銭)」に接尾辞「-less(〜のない)」がついた形で、「ペニーすら持っていない」ことを意味します。中英語期から用いられており、「極貧である」ことを直接的に表現する言葉です。文字通りの意味は「1ペニーも持たない状態」で、19世紀以前のイギリス社会においては、ペニーが最小通貨単位であり、それさえ持たない状況は深刻な貧困の象徴でした。現代でもこの語は比喩的に使われ、財産や収入が全くない状態を表します。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • poor(貧しい)
    • destitute(極貧の)
    • impoverished(貧困に陥った)
    • broke(無一文の)
  • 反対語
    • wealthy(裕福な)
    • affluent(豊かな)
    • well-off(裕福な)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • priceless(非常に価値のある):意味が正反対のように感じるが、形が似ている。
  • pointless(無意味な):語構成が似ているが、意味は全く異なる。
  • moneyless(金のない):同義語として使われることもあるが、一般的には「penniless」の方が自然。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「penniless」という言葉は、文学や映画の中でしばしば「どん底の状態」や「再起を目指す主人公」の背景描写に用いられます。たとえばチャールズ・ディケンズの作品では、登場人物が無一文で路頭に迷う様子がよく描かれています。これは19世紀のロンドンにおける貧困の現実を反映したもので、「penniless」という言葉が持つ重みと切実さを象徴的に表しています。現代でもこの言葉は比喩として用いられ、挑戦や再出発を語るときに、印象的に使われる表現となっています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. After losing his job, he was left penniless and desperate.
     職を失った後、彼は無一文となり絶望していた。
  2. She arrived in the city penniless but full of hope.
     彼女は無一文でその街にやって来たが、希望に満ちていた。
  3. The artist died penniless despite his later fame.
     その芸術家は後に有名になったにもかかわらず、無一文で亡くなった。
  4. He gave away all his money and became penniless by choice.
     彼は自らの意思で全財産を手放し、無一文になった。
  5. They were once penniless immigrants, but now they own a business.
     彼らはかつて無一文の移民だったが、今では事業を営んでいる。

【penniless – 無一文の、非常に貧しい】のコロケーション

  • Be left penniless: 無一文になる
  • Grow up penniless: 貧しい家庭で育つ
  • Penniless artist: 貧乏な芸術家
  • Penniless refugee: 無一文の難民
  • Penniless student: お金のない学生
  • End up penniless: 最終的に無一文になる
  • Live penniless: 無一文で生活する

文法問題

  1. After losing his job and home, he was completely ______.
  • rich
  • wealthy
  • fortunate
  • penniless

解答: penniless
解説: 文の内容は「仕事と家を失った後、彼は完全に○○だった」という状況で、貧困を表す語が適切です。”penniless” は「無一文の」という意味で正解です。他の選択肢はいずれも「裕福さ」を表すため不適切です。


  1. The artist was ______ in his youth but gained fame and fortune later.
  • affluent
  • prosperous
  • penniless
  • luxurious

解答: penniless
解説: 「若い頃は○○だったが、後に名声と財産を得た」という構成から、若い頃は貧しかったことを示す単語が必要です。”penniless” が適切で、他の語はいずれも裕福な状態を表すため不正解です。


  1. She gave a large donation to help ______ families in the neighborhood.
  • independent
  • penniless
  • famous
  • enthusiastic

解答: penniless
解説: 「地域の○○な家族を助けるために多額の寄付をした」という文脈で、困窮している家族を表す語が必要です。”penniless” は「無一文の、非常に貧しい」という意味で最も合っています。


  1. The film tells the story of a ______ orphan who rises to success.
  • generous
  • confident
  • penniless
  • cheerful

解答: penniless
解説: 「成功を収める○○な孤児の話」という構文では、困難な出発点を示す語が必要です。”penniless”(無一文の)を選ぶことで、その成長物語のコントラストが強調されます。


  1. They arrived in the city almost ______, hoping to start a new life.
  • angry
  • penniless
  • busy
  • eager

解答: penniless
解説: 「新たな人生を始めるために○○な状態で町にやってきた」という場面では、経済的に苦しい状況を表す語が必要です。”penniless” がその意味に合っています。他の選択肢は感情や状態を表すだけで、文脈に合いません。