【stupor – 無感覚状態、意識朦朧】

【stupor – 無感覚状態、意識朦朧】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「stupor」はラテン語の「stupor」(驚き、無感覚)に由来し、動詞「stupere」(ぼうっとする、驚く)が語源です。この語幹には「精神的・肉体的な反応の停止」という意味合いがあり、そこから「無感覚状態」「意識が朦朧とした状態」を表すようになりました。英語では14世紀ごろから医学用語や文学で用いられ、特に強い衝撃・恐怖・薬物・アルコールなどによって起こる一時的な精神の鈍化を指す表現として定着しました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • daze(茫然自失)
    • trance(夢うつつ、無意識状態)
    • unconsciousness(意識不明)
    • lethargy(無気力、昏睡)
    • insensibility(無感覚、無意識)
  • 反対語
    • alertness(注意深さ)
    • consciousness(意識)
    • awareness(気づき)
    • responsiveness(反応性)
    • wakefulness(覚醒)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • stupid(愚かな):語源は同じだが意味は大きく異なる。
  • stuporstupidity:前者は医学的または一時的な意識低下、後者は知的能力の欠如を意味する。
  • torpor(鈍麻、冬眠):似た意味だが、より長期的・低エネルギー状態を指す。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「stupor」という言葉は、文学作品や心理描写の中でも印象的な場面で使われることがあります。たとえば、ロシアの作家ドストエフスキーの『罪と罰』では、主人公ラスコーリニコフが殺人後に陥る精神的な麻痺状態が「stupor」のように描かれています。これは、犯罪の罪悪感と精神的ショックによって、彼の感覚が鈍り、現実感が失われた状態です。また、歴史上では戦場での衝撃や爆撃の後、兵士たちが「戦争神経症」や「砲撃ショック(shell shock)」に陥り、言葉も出せないような「stupor」状態になることが記録されています。こうした場面で「stupor」は、心と体が現実に対応できずに停止してしまうような極限の人間の状態を象徴しています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. He lay in a drunken stupor on the couch.
     彼は酔って意識がもうろうとしたままソファに横たわっていた。
  2. The shock of the accident left her in a stupor.
     事故の衝撃で彼女は呆然としていた。
  3. The patient remained in a stupor for several hours.
     その患者は数時間にわたり昏迷状態にあった。
  4. He was in a stupor from the medication.
     彼は薬の影響で意識が朦朧としていた。
  5. The crowd watched in a stunned stupor as the building collapsed.
     建物が崩壊するのを、群衆は呆然と見つめていた。

【stupor – 無感覚状態、意識朦朧】のコロケーション

  • In a stupor: 意識朦朧で
  • Drunken stupor: 酩酊状態
  • Drug-induced stupor: 薬物による無感覚状態
  • Mental stupor: 精神的な無気力状態
  • Stupor of shock: 衝撃による放心状態
  • Lie in a stupor: 意識朦朧として横たわる
  • Wake from a stupor: 意識朦朧状態から目覚める

文法問題

  1. After the accident, he lay in a ______ for several hours before regaining consciousness.
  • slumber
  • coma
  • stupor
  • nap

解答: stupor
解説: 文脈は「事故の後、彼は数時間○○の状態で横たわっていた」となっており、「無感覚状態・意識朦朧」の意味を持つ stupor が最も適切です。他の選択肢は単なる睡眠状態や医学的な昏睡を表し、文脈に少しずれがあります。


  1. The man was found wandering in a ______, unable to respond to questions.
  • stupor
  • daze
  • slouch
  • drift

解答: stupor
解説: 「男性は○○の状態で歩き回っていて、質問に答えることができなかった」という文から、精神的にぼんやりして反応が鈍い状態を表す stupor が正解です。daze も近い意味ですが、より医学的・深刻な状態を意味するのは stupor です。


  1. The drug left him in a ______, barely aware of his surroundings.
  • frenzy
  • stupor
  • thrill
  • sleep

解答: stupor
解説: 「その薬のせいで、彼は○○状態になり、周囲のことをほとんど認識できなかった」という文では、外部刺激にほとんど反応しない「意識朦朧」の状態を示す stupor が最もふさわしい表現です。


  1. The boxer stumbled around in a ______ after taking a powerful blow to the head.
  • stupor
  • cheer
  • stance
  • leap

解答: stupor
解説: 「そのボクサーは頭に強い一撃を受けた後、○○の状態でよろよろと動き回った」という状況では、「無感覚・意識が朦朧とした状態」の stupor が最適な語です。


  1. When the shocking news was announced, she sat in a ______, unable to move or speak.
  • trance
  • stupor
  • silence
  • sob

解答: stupor
解説: 「その衝撃的なニュースが発表されたとき、彼女は○○の状態で座り、動くことも話すこともできなかった」という文脈から、「極度のショックで意識が朦朧とする状態」である stupor が最も適しています。trance も似ていますが、より深い無反応状態を意味するのは stupor です。