
【wireless – 無線の】
【wireless – 無線の】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「wireless」は、19世紀末から20世紀初頭にかけて登場した言葉で、「wire(電線)」に「-less(〜のない)」をつけた合成語です。直訳すれば「電線のない」状態を意味し、主に電線を使わずに電波によって信号を送受信する技術を指します。19世紀末、マルコーニによる無線通信の発明以降、「wireless telegraphy(無線電信)」という形で使われ始め、その後「wireless」は単独でもラジオや無線通信そのものを表すようになりました。現代ではWi-FiやBluetoothなどを含む「無線技術」の総称として使われています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- cordless(コードのない)
- untethered(束縛されていない)
- radio(無線の、ラジオ)
- 反対語
- wired(有線の)
- cabled(ケーブル接続の)
- tethered(接続された)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- cordless:家庭用電化製品などで「コードレス」として使われるが、意味はほぼ同じでも文脈に応じて使い分ける必要がある。
- Wi-Fi:wirelessの一種だが、技術の名称であり、一般名詞の「wireless」とは異なる。
- radio:「無線」の古い言い方として混同されることがある。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「wireless」という言葉は、20世紀初頭の通信革命と深く関係しています。イタリアの発明家グリエルモ・マルコーニが1890年代に無線通信を実用化し、1901年には大西洋横断無線通信に成功したことが世界的な話題となりました。当時は「wireless telegraph(無線電信)」という名称で呼ばれ、人々はラジオを「wireless」と呼ぶのが一般的でした。イギリスでは、ラジオ放送が始まった頃も「wireless」という語が使われ、今でも年配層ではその名残が残っています。現代では「wireless」は、Wi-FiやBluetoothといった無線技術全般を指す言葉として進化し、私たちの生活のあらゆる場面で使われるようになっています。技術の進歩とともに言葉の意味も広がっていった好例です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- This speaker connects to your phone via wireless technology.
このスピーカーは無線技術であなたのスマートフォンに接続します。 - He prefers using a wireless mouse for convenience.
彼は使いやすさのために無線マウスを好んで使っている。 - The café offers free wireless internet access to all customers.
そのカフェではすべての客に無料の無線インターネットを提供している。 - We installed a wireless security camera at the front door.
玄関に無線の監視カメラを設置した。 - Wireless charging has become common in newer smartphones.
新しいスマートフォンでは無線充電が一般的になっている。
【wireless – 無線の】のコロケーション
- Wireless network: 無線ネットワーク
- Wireless connection: 無線接続
- Wireless technology: 無線技術
- Wireless communication: 無線通信
- Wireless headphones: ワイヤレスヘッドホン
- Wireless device: 無線機器
- Wireless charging: ワイヤレス充電
文法問題
- This speaker connects to your phone via ______ technology.
- wireless
- helpless
- tireless
- fearless
解答: wireless
解説: スピーカーがスマートフォンに接続する手段について述べており、「無線の」技術であることが求められます。”wireless” が正解。他の語は意味が合いません(例:”helpless”=無力な、”tireless”=疲れを知らない、”fearless”=恐れない)。
- Before the invention of ______ communication, all messages had to be delivered physically.
- wireless
- endless
- careless
- priceless
解答: wireless
解説: 「無線通信が発明される前は…」という内容から、”wireless”(無線の)が最も適切です。他の語は文脈にそぐいません。
- The hotel offers free ______ internet in all rooms.
- wireless
- countless
- harmless
- restless
解答: wireless
解説: 宿泊施設で提供されるインターネットの種類について述べているので、”wireless”(無線の)が自然です。特にホテルやカフェなどでは一般的な表現です。
- ______ headphones have become increasingly popular among commuters.
- Wireless
- Speechless
- Powerless
- Thoughtless
解答: Wireless
解説: 通勤者の間で人気が高まっているヘッドホンの形として「無線」が自然です。Bluetoothヘッドホンを指しており、”wireless” が文脈に最も合います。
- My grandfather still prefers a phone with a cord rather than a ______ one.
- wireless
- fearless
- helpless
- useless
解答: wireless
解説: 「祖父は無線の電話よりもコード付きの電話を好む」という意味です。”wireless”(無線の)がコードのない電話の対義語として正しい選択です。他の語では意味が通じません。