
【subsist – 生存する、存続する】
【subsist – 生存する、存続する】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「subsist」という言葉は、ラテン語の「subsistere」から派生しています。このラテン語は「sub-」(下に)と「sistere」(立つ)から構成されており、「下に立つ」という意味を持ちます。元々は「存在する」や「持続する」という意味で使われ、徐々に「最低限の生活を維持する」「生き延びる」という意味が強調されるようになりました。英語では16世紀頃から使われるようになり、特に生活の基盤を成すために必要な資源で生存するというニュアンスが加わりました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- survive(生き残る)
- endure(耐える)
- exist(存在する)
- live(生きる)
- 反対語
- perish(死ぬ、滅びる)
- die(死ぬ)
- decline(衰退する)
- vanish(消失する)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- exist(存在する):「subsist」は生存するというよりは、最低限の生活を維持するというニュアンスが強い。
- survive(生き残る):「survive」は生き残ること、特に困難を乗り越えて生きることを強調するが、”subsist”は日常的な生活を維持する意味で使われる。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「subsist」の概念は、特に貧困や困難な状況における生存の重要性を象徴しています。古代から現代に至るまで、貧しい環境でも人々は「subsist」してきました。例えば、戦争や自然災害後の復興期間、資源が限られている中で、最低限の食料と水、シェルターで生き延びるための努力が「subsist」と表現されることが多いです。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- Many animals in the wild subsist on a diet of plants and insects.
多くの野生動物は植物や昆虫を食べて生きている。 - He managed to subsist on the little money he had left.
彼は残り少ないお金でどうにか生き延びた。 - The village subsists by fishing and farming.
その村は漁業と農業で生計を立てている。 - They were forced to subsist on rations during the war.
彼らは戦争中、配給で生き延びることを強いられた。 - Despite the hardships, the community managed to subsist.
困難にもかかわらず、そのコミュニティは存続し続けた。
【subsist – 生存する、存続する】のコロケーション
- Subsist on water: 水だけで生きる
- Subsist by hunting: 狩猟で生計を立てる
- Subsist in difficult conditions: 厳しい状況で生き延びる
- Subsist on a small income: 少ない収入で生活する
- Subsist through hardships: 困難を乗り越えて存続する
- Subsist for years: 数年間存続する
- Subsist by means of charity: 慈善で生活する
文法問題
- The small village was able to ______ on the crops they grew.
- subsist
- prosper
- flourish
- vanish
解答: subsist
解説: 「その小さな村は、自分たちが育てた作物で生き延びることができた。」という文脈で、subsist が最適です。subsist は、生活を維持する、存続するという意味です。
- Many animals ______ on a diet of leaves and fruits.
- subsist
- die
- thrive
- starve
解答: subsist
解説: 「多くの動物は葉や果物を食べて生きている。」という意味で、subsist が適切です。subsist は、生きるために必要なものを得るというニュアンスを持ちます。
- In extreme conditions, people may ______ on very little food.
- subsist
- flourish
- evolve
- disappear
解答: subsist
解説: 「極端な状況では、人々はほとんど食べ物がない状態で生き延びることができる。」という文脈で、subsist が適切です。ここでは、困難な状況で生き続ける意味で使われます。
- For years, they were barely able to ______ in the harsh environment.
- subsist
- excel
- thrive
- survive
解答: subsist
解説: 「何年もの間、彼らは過酷な環境でやっと生き延びていた。」という意味で、subsist が最適です。subsist は、最低限の生活を維持するという意味があります。
- The company managed to ______ during the economic downturn.
- subsist
- collapse
- prosper
- vanish
解答: subsist
解説: 「その会社は経済の低迷時期に何とか存続した。」という文脈で、subsist が適切です。ここでは、最小限の資源で存続するという意味で使用されています。