【bankrupt – 破産した】

【bankrupt – 破産した】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「bankrupt」は、イタリア語の「banca rotta(壊れた銀行)」から派生しています。イタリア語の「banca」は「銀行」を意味し、「rotta」は「壊れた」や「崩れた」という意味です。この言葉は、中世のイタリアで商人が街角で商売をしていた際、もし商売がうまくいかずに破産すると、商人は自分の取引のために使っていたテーブル(banca)を壊され、取引を停止させられたことに由来しています。英語に取り入れられたのは16世紀頃で、そこから「破産した」「支払い能力を失った」という意味が広まりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • insolvent(支払い不能な)
    • broke(破産した、無一文の)
    • penniless(無一文の)
    • financially ruined(経済的に破綻した)
    • destitute(困窮した)
  • 反対語
    • solvent(支払い能力のある)
    • wealthy(裕福な)
    • prosperous(繁栄した)
    • affluent(裕福な)
    • thriving(繁盛している)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • bankruptinsolvent:どちらも「破産した」「支払い不能な」という意味ですが、bankruptは通常、法的に破産手続きを経て破産宣告を受けた状態を指します。一方、insolventは支払い不能な状態全般を指し、必ずしも法的手続きを経たとは限りません。
  • bankruptbrokebrokeは口語的に「無一文の」または「お金がない」という意味で使われることが多いですが、bankruptはより正式で法的な破産状態を意味します。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

1929年のアメリカの大恐慌は、何百万ものアメリカ人にとって破産を意味しました。株式市場の崩壊や銀行の倒産が引き金となり、多くの企業や個人が破産状態に追い込まれました。この時期、銀行の破産や企業の倒産は日常茶飯事となり、アメリカ経済全体に深刻な影響を及ぼしました。破産した企業の多くは再建できず、新しい企業形態や社会福祉の必要性が強調されるようになりました。大恐慌の後、アメリカでは金融システムの規制や破産法の改正が進み、経済的な再建が進められました。破産という言葉は、単に経済的な失敗を意味するだけでなく、社会全体に大きな影響を与えるものだということが、この時期の歴史を通じて学ばれました。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The company went bankrupt after years of financial mismanagement.
     その会社は長年の財務管理ミスの結果、破産した。
  2. After the stock market crash, several banks became bankrupt.
     株式市場の崩壊後、いくつかの銀行が破産した。
  3. He was declared bankrupt after failing to repay his debts.
     彼は借金を返済できず、破産を宣告された。
  4. The small business struggled and eventually went bankrupt.
     その小さなビジネスは苦しみ、最終的に破産した。
  5. She filed for bankruptcy when her personal finances became too overwhelming.
     彼女は個人的な財政があまりにも重くなったため、破産申請を行った。

【bankrupt – 破産した】のコロケーション

・Bankrupt company: 破産した会社
・Bankrupt business: 破産した事業
・Bankrupt individual: 破産した個人
・File for bankruptcy: 破産申告をする
・Bankrupt economy: 破産した経済
・Go bankrupt: 破産する
・Bankrupt state: 破産した国家

文法問題

  1. After the financial crisis, the company went ______ and had to lay off all its employees.
  • bankrupt
  • rich
  • successful
  • wealthy

解答: bankrupt
解説: 文脈から、「経済危機後に会社が破産した」という意味で bankrupt が適切です。richwealthy はお金を持っている状態を指すため、文脈に合いません。


  1. The businessman was declared ______ after failing to pay off his debts.
  • bankrupt
  • successful
  • famous
  • influential

解答: bankrupt
解説: 「借金が払えなかった後に宣告された状態」には bankrupt(破産した)が最も適しています。その他の選択肢は破産とは無関係です。


  1. His company was on the verge of becoming ______ after several bad investments.
  • bankrupt
  • prosperous
  • rich
  • powerful

解答: bankrupt
解説: 「数回の悪い投資で会社が破産しそうだった」という文脈で bankrupt が適切です。prosperous(繁栄している)や rich(裕福)は正反対の意味になります。


  1. She struggled for years to pay off her debts, but eventually she was forced to declare ______.
  • bankrupt
  • solvent
  • successful
  • wealthy

解答: bankrupt
解説: 借金を払うのに苦労した後、最終的に破産を宣言したという文脈では bankrupt が正しい選択肢です。solvent(支払い能力がある)は反対の意味です。


  1. The restaurant went ______ after a series of poor reviews and declining sales.
  • bankrupt
  • popular
  • rich
  • well-known

解答: bankrupt
解説: 「一連の悪いレビューと売り上げの減少後にレストランが破産した」という状況で、bankrupt が適切です。popularrich は成功している状態を表すため文脈に合いません。