【concurrence – 一致、同意】

【concurrence – 一致、同意】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「concurrence」という単語は、ラテン語の「concurrere」に由来し、これは「共に走る」や「一緒に起こる」といった意味を持っています。この「concurrere」が「con-(共に)」と「currere(走る)」から成り立っており、転じて「複数の事象が同時に起こる」「一致する」という意味を持つようになりました。英語では16世紀に登場し、最初は「偶然の一致」や「競争」などを意味していましたが、次第に「合意」や「同意」といった意味に使われるようになりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • agreement(合意)
    • harmony(調和)
    • consensus(合意、意見の一致)
    • accord(一致、合意)
    • approval(承認)
  • 反対語
    • disagreement(不一致、反対)
    • discord(不和、対立)
    • conflict(対立)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • concurrenceagreement:どちらも「同意」を意味しますが、agreement は広く、契約や合意全般に使われるのに対して、concurrence は特に意見や事象の一致に使われることが多いです。
  • concurrenceconsensusconsensus は集団の合意や意見の一致を強調する際に使われ、concurrence は個人またはグループ間での一致に使われることが多いです。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「concurrence」という言葉が使われる背景には、特に歴史的な合意や集団の意思決定において重要な役割を果たしてきた事例が多くあります。たとえば、政治的な交渉や国際会議において、複数の国や指導者が合意に達することが国際関係を決定づける瞬間です。このような場合、合意(concurrence)が成立しない限り、計画や決定が前進しないため、その過程がいかに重要であるかがわかります。また、合意に至る過程で、意見の違いを調整するために時間をかけることも多く、最終的に全員が一致した時の達成感は、単なる契約以上の意味を持つことがあります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The concurrence of their ideas led to a successful project.
     彼らの考えの一致が成功したプロジェクトを生み出した。
  2. She expressed her concurrence with the proposed changes.
     彼女は提案された変更に同意の意を表明した。
  3. The concurrence of the two leaders was essential for the peace treaty.
     二人の指導者の一致が平和条約にとって不可欠だった。
  4. There was no concurrence between the two parties on the issue.
     その問題について、二つの党は一致しなかった。
  5. The judge’s concurrence with the verdict surprised everyone.
     その判決に対する裁判官の同意は皆を驚かせた。

【concurrence – 一致、同意】のコロケーション

・Mutual concurrence: 相互の一致
・Full concurrence: 完全な同意
・Lack of concurrence: 一致しないこと
・Expressed concurrence: 表明された同意
・Scientific concurrence: 科学的な一致
・In concurrence with: ~と一致して
・Concurrence of opinions: 意見の一致

文法問題

  1. The decision was made after the ______ of all the committee members.
  • concurrence
  • rejection
  • hesitation
  • delay

解答: concurrence
解説: 「すべての委員会メンバーの○○を得た後に決定がなされた」という文脈では、メンバーが同意や一致することを意味する concurrence が適切です。


  1. There was no ______ between the two parties regarding the terms of the agreement.
  • concurrence
  • disagreement
  • uncertainty
  • discussion

解答: concurrence
解説: 「合意条件に関して両者の○○はなかった」という文脈では、一致や同意がなかったことを意味するので、concurrence ではなく、disagreement が適切です。


  1. The lawyer’s argument met with the ______ of the judge, leading to a favorable verdict.
  • concurrence
  • silence
  • contradiction
  • suspicion

解答: concurrence
解説: 「弁護士の主張は裁判官の○○を得て、好ましい判決に繋がった」という文脈では、裁判官が同意したことを示す concurrence が適切です。


  1. The scientist was pleased to see the ______ of his findings with those of others in the field.
  • concurrence
  • contradiction
  • anomaly
  • indifference

解答: concurrence
解説: 「その科学者は自分の発見が同じ分野の他の人々の発見と○○していることに満足した」という文脈では、発見が一致することを意味する concurrence が適切です。


  1. After much debate, the team reached a ______ on the best course of action.
  • concurrence
  • dispute
  • confusion
  • complaint

解答: concurrence
解説: 「多くの議論の後、チームは最適な行動方針に関して○○に達した」という文脈では、チームが一致したことを示す concurrence が最適です。