
【wily – 狡猾な、ずるい】
【wily – 狡猾な、ずるい】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「wily」という単語は、古英語の「wileg」(策略)に由来し、さらにそのルーツは古ノルド語の「vel」(トリック、欺き)にまでさかのぼります。この言葉は「巧妙に騙す」「ずる賢く立ち回る」といったニュアンスを持ち、英語では中世から使用されていました。当初は「悪意のある賢さ」を指すことが多かったのですが、時代が進むにつれて「必ずしも悪意だけでなく、機転や抜け目なさを示す」という幅広い意味でも使われるようになりました。現在でも、ポジティブにもネガティブにも使われることがあります。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- cunning(狡猾な)
- crafty(ずる賢い)
- sly(ずるい)
- shrewd(抜け目のない)
- artful(巧妙な)
- 反対語
- naive(世間知らずの)
- honest(正直な)
- straightforward(率直な)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- wily と cunning:どちらも「狡猾な」という意味ですが、cunning は特に相手を巧妙に騙すニュアンスが強く、wily は全体的に機転の良さを含むこともあります。
- wily と sly:sly は「こっそりと、陰で行う」ニュアンスがあり、wily はより表立った賢さを指すことが多いです。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「wily」という単語は、昔から物語の中でも多く登場します。たとえば古代ギリシャの『オデュッセイア』では、英雄オデュッセウスが数々の困難を機転と狡猾さで乗り越えます。彼は単なる力ではなく、知恵と策略で敵を出し抜くことで知られ、まさに「wily」の典型例とされています。このように、「wily」という性質は、単なるずる賢さではなく、危機を乗り越えるために必要な生き抜く知恵としても肯定的に描かれることが多いのです。現代でもビジネスや政治の世界では、この「wily」な資質がしばしば成功の鍵となることがあります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The wily fox escaped the trap easily.
狡猾なキツネは簡単に罠から逃れた。 - She gave a wily smile before revealing her plan.
彼女は計画を明かす前にずるい笑みを浮かべた。 - The wily politician knew how to win people’s support.
そのずるい政治家は人々の支持を得る方法を心得ていた。 - His wily tactics helped him succeed in business.
彼の狡猾な戦術がビジネス成功の助けとなった。 - You have to be wily to survive in this competitive industry.
この競争の激しい業界で生き残るには狡猾さが必要だ。
【wily – 狡猾な、ずるい】のコロケーション
・Wily opponent: 狡猾な敵
・Wily tactics: ずるい戦術
・Wily strategy: 狡猾な戦略
・Wily negotiator: 抜け目ない交渉者
・Wily trick: ずる賢いトリック
・Wily politician: 狡猾な政治家
・Wily maneuver: ずるい操作
文法問題
- The fox in the story was very ______, always outsmarting the hunters.
- wily
- honest
- clumsy
- naive
解答: wily
解説: 「その物語のキツネは、いつも猟師たちを出し抜いていた」という文脈から、「狡猾な」という意味の wily が最も適切です。
- She used her ______ charm to negotiate a better deal.
- wily
- sincere
- straightforward
- awkward
解答: wily
解説: 「より良い取引を交渉するために○○な魅力を使った」という場面では、ずる賢い・策略的な魅力を表す wily が正解になります。
- A ______ opponent can be more dangerous than a strong one.
- wily
- weak
- timid
- honest
解答: wily
解説: 「強い相手よりも○○な相手の方が危険かもしれない」という対比では、策略を巡らす wily(狡猾な)が適切です。
- The detective needed to be as ______ as the criminal to solve the case.
- wily
- foolish
- lazy
- innocent
解答: wily
解説: 「刑事は事件を解決するために犯人と同じくらい○○である必要があった」という文脈では、犯人のずる賢さに対抗するため、wily(狡猾な)が適切です。
- His ______ behavior made it hard for anyone to trust him completely.
- wily
- open
- candid
- loyal
解答: wily
解説: 「彼の○○な振る舞いのせいで、誰も完全には彼を信頼できなかった」という流れでは、信用できないずるさを表す wily が最も自然です。